国道8号大野道路改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国道8号大野道路改良の意味・解説 

国道8号大野道路改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
大野道路改良
国道8号
地図

開通年 1963年
北端 新潟市西区大野町
南端 新潟市西区大野町
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

国道8号 大野道路改良(こくどうはちごう おおのどうろかいりょう)は、新潟県新潟市西区大野町地内を経由する、国道8号(重複:国道17号新潟県道2号新潟寺泊線)の道路改良事業[1]

概要

  • 起点:新潟県新潟市西区大野町(新田町交差点)
  • 終点:新潟県新潟市西区大野町(大野町交差点)
  • 車線数:4車線

1964年(昭和39年)開催の新潟国体にあわせ、1963年(昭和38年)に開通[2]。南端から続く旧白根市内の新道とあわせて整備された。

本区間の開通前の国道8号は、黒埼地区(当時の黒埼村)の大野町商店街を経由する狭隘なルートを経由しており、新潟市中心地方面から白根方面の通過交通に支障をきたしており、この旧道区間の西側をほぼ平行する形で2車線で建設された。

その後、沿線に著しく事業所が進出し、交通混雑が顕著になったため、4車線への拡幅が計画され、1972年(昭和47年)度に用地着手が始まり、1976年(昭和51年)度に新潟バイパス黒埼インターチェンジまでの区間と合わせて供用された(黒埼拡幅[1]:168-169,592-593)。

通過市町村

主な接続道路

歴史

  • 1963年(昭和38年):全線開通[2](2車線)
  • 1976年(昭和51年)度:4車線に拡幅[1]:168-169,592-593

旧道

  • 新潟市西区大野町(新田町交差点 - 大野仲町交差点):新潟市道
  • 新潟市西区大野町(大野仲町交差点 - 大野町交差点):新潟県道141号白根黒埼線

新潟県道2号新潟寺泊線は、バイパス開通後の指定のため、旧道は存在しない。

接続する道路の位置関係

(新潟方面)新潟バイパス - 黒埼IC - 現道 - 大野道路改良 - 白根道路改良(京都、東京方面)

関連項目

出典

  1. ^ a b c 『新潟国道三十年史』建設省北陸地方建設局 新潟国道工事事務所、1990年8月22日、163-164頁,591-592頁。
  2. ^ a b 黒埼町『黒埼町史』通史編 付録別編、2000年11月1日、137頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道8号大野道路改良」の関連用語

国道8号大野道路改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道8号大野道路改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道8号大野道路改良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS