道の駅カモンパーク新湊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 駐車場 > 富山県の道の駅 > 道の駅カモンパーク新湊の意味・解説 

道の駅カモンパーク新湊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 13:13 UTC 版)

カモンパーク新湊
所在地
934-0049
鏡宮296番地
座標 北緯36度45分07秒 東経137度05分06秒 / 北緯36.752度 東経137.08506度 / 36.752; 137.08506座標: 北緯36度45分07秒 東経137度05分06秒 / 北緯36.752度 東経137.08506度 / 36.752; 137.08506
登録回 第14回 (16010)
登録日 1998年4月17日[1]
開駅日 1998年9月24日[2]
営業時間 8:00 - 21:00[3]
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅カモンパーク新湊(みちのえき カモンパークしんみなと)は、富山県射水市鏡宮にある国道8号道の駅である。通称として、道の駅新湊と表記する場合がある[2][4][5]

概要

国道8号と国道472号が立体交差する鏡宮交差点にある。

「カモンパーク」は博物館、新湊市農村環境改善センターも合わせた愛称で、1997年12月2日に開かれた選考会にて決定された(富山県内外から応募のあった213点の中から一次審査で44点に絞られ、当時の新湊市長や市議会議長、商工会議所や地元の代表者らによる二次審査にて選ばれた)。愛称が「カモンパーク」となったのは、多くの人に来てもらえる親しみやすい愛称であることに加え[6]、旧新湊市マスコットが、「カモンちゃん」という名前だったためであり、この「カモンちゃん」は、旧新湊市内出身で漫画『美味しんぼ』の絵を担当している花咲アキラがデザインしたものである[7]

施設は、第二次世界大戦後の日本建築史を代表する建築家の一人である内井昭蔵 [8](内井昭蔵建築設計事務所)の設計である。また同地内北側に隣接して、同じく内井昭蔵設計の射水市新湊博物館がある。

2025年までに、宿泊施設の新設も含めた大規模改修を実施する予定[9]

施設

当駅では、富山湾が漁場で新湊漁港で水揚げされる白エビを使ったハンバーガー(白エビバーガー)やかき揚げがメニューとして提供されている[3][10][11][12]

  • 駐車場
    • 普通車:161台[3]
    • 大型車:45台[3]
    • 身障者用:6台[3]
  • トイレ
    • 男:大 3器(1器)、小 7器(2器)
    • 女:9器(3器)
    • 身障者用:4器(2器)
    ※()内は、24時間利用可能
  • 物産コーナー(売店、8:00 - 21:00)[3]
  • レストラン(平日 11:00 - 15:00、土日祝日 11:00 - 15:00・17:00 - 21:00)
  • 新湊食堂(フードコート、8:00 - 21:00)
  • ファストフードコーナー(8:00 - 16:00)[3]
  • 展示コーナー(8:00 - 21:00)[3]
    • 横5mの大型水槽には富山湾の魚たちを、円筒型水槽には4月から10月までの限定で白エビを常設展示している[13]。生きた白エビの展示は、近畿大学水産研究所の協力により世界初の展示となった[13]
  • 射水市新湊博物館(9:00 - 17:00)

管理

射水市新湊博物館

休館日

  • 年中無休[3]
    • ファストフードコーナーのみ:毎週木曜日[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 「「道の駅」に登録 カモンパーク新湊 ウェーブパークなめりかわ」『北日本新聞』朝刊1998年4月19日、5面。
  2. ^ a b 「文化・観光情報の拠点に 道の駅新湊がオープン」『北日本新聞』朝刊1998年9月25日、29面。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、117頁。ISBN 978-4-7747-4143-7 
  4. ^ a b 指定管理者制度導入施設一覧(令和4年4月1日現在) (PDF) - 射水市財務管理部資産経営課
  5. ^ “仮装フリマ楽しんで 道の駅新湊で来月6日、出店募集”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(北日本新聞). (2019年9月20日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000021410 2021年6月8日閲覧。 
  6. ^ 『北日本新聞』1997年12月3日付朝刊26面『愛称はカモンパーク新湊 公募の新施設ゾーン』より。
  7. ^ 『北日本新聞』1989年8月2日付朝刊2面『私はマドロス・カモンちゃん 新湊市 シンボルマスコット 公募で愛称決まる』より。
  8. ^ 日経アーキテクチュア編『巨匠の残像 - 「建築」を拓いた17人の遺風』日経BP社、2007年。 ISBN 978-4822204969 [要ページ番号]
  9. ^ 『北日本新聞』2021年9月3日付24面『道の駅周辺エリア構想 宿泊施設誘致を想定 射水 25年まで大規模改修』より。
  10. ^ お好み焼きや恐竜も! 石川県など北陸のハンバーガーが個性的すぎるっ!!”. マイナビニュース (2013年7月24日). 2022年11月24日閲覧。
  11. ^ 賀集利樹:大迫力の雪の壁、純白の風景に感激 アツアツのカニや白えびも堪能 「遠くへ行きたい」で富山県へ”. 毎日キレイ (2021年5月29日). 2022年11月24日閲覧。
  12. ^ 道の駅の世界:2022年11月22日”. マツコの知らない世界 (2022年11月22日). 2022年11月24日閲覧。
  13. ^ a b Toyama Just Now No.423-2:道の駅新湊で生きたままのシロエビと出会う”. 富山県知事政策局広報課 (2009年9月30日). 2021年6月8日閲覧。
  14. ^ 法人番号3230001012563

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅カモンパーク新湊」の関連用語

道の駅カモンパーク新湊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅カモンパーク新湊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅カモンパーク新湊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS