四十八ヶ瀬大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 富山県の橋 > 四十八ヶ瀬大橋の意味・解説 

四十八ヶ瀬大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
四十八ヶ瀬大橋
基本情報
日本
所在地 富山県下新川郡入善町 - 黒部市
交差物件 黒部川
用途 道路橋
路線名 国道8号入善黒部バイパス
管理者 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所
設計者 新日本技研
施工者 三菱重工業・宮地鐵工所
開通 2002年(平成14年)12月10日
座標 北緯36度54分16.7秒 東経137度27分1.1秒 / 北緯36.904639度 東経137.450306度 / 36.904639; 137.450306 (四十八ヶ瀬大橋)
構造諸元
形式 5径間連続箱桁橋2連
材料
全長 590.100 m
13.150 m
最大支間長 59.500 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

四十八ヶ瀬大橋(しじゅうはちがせおおはし)は、富山県下新川郡入善町 - 富山県黒部市間の黒部川に架かる一般国道8号入善黒部バイパスの橋長590.1 m(メートル)の桁橋

地理と概要

国道8号の入善黒部バイパスにある橋であり、上流側には富山県道150号魚津入善線黒部大橋、下流側には富山県道2号魚津生地入善線下黒部橋が架かっている。橋長590.1 m、有効幅員12.25 m、車道幅員7.0 mの鋼箱桁橋[1]であり、暫定2車線で供用されている[2]。5径間連続2連の箱桁で建設することで耐震性能を向上させている。橋名の由来は黒部川は川筋が多く分散して流れており、「黒部四十八ヶ瀬」と呼ばれていたことと松尾芭蕉の俳句に由来して命名された[3]。基礎は全てオープンケーソンで建設された[3]

  • 活荷重 - B活荷重
  • 形式 - 5径間連続箱桁橋2連
  • 橋長 - 590.100 m
    • 支間割 - (56.450 m+3×59.500 m+58.950 m) + (58.950 m+3×59.500 m+56.450 m)
  • 幅員
    • 総幅員 - 13.150 m
    • 有効幅員 - 12.150 m
    • 車道 - 8.750 m
    • 歩道 - 片側3.50 m
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 総鋼重 - 2 389 t
  • 施工 - 三菱重工業[注釈 1]・宮地鐵工所[注釈 2]
  • 工法 - トラッククレーン・ベント工法

[4]

歴史

  • 1990年(平成2年)8月27日 - 本橋を含む入善黒部バイパスの下新川郡入善町上野 - 魚津市江口間延長14.1 kmの区間が都市計画決定・同年度事業化[2]
  • 2001年(平成13年)12月10日 - 本橋を含む入善黒部バイパスの下新川郡入善町東狐 - 黒部市古御堂間延長3.2 kmの区間が暫定2車線で開通[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 橋梁部門は現・エム・エムブリッジ
  2. ^ 現・宮地エンジニアリング

出典

  1. ^ 『富山の橋 THE BRIDGES OF TOYAMA』22P、(富山県土木部道路課)2012年(平成24年)発行
  2. ^ a b c 入善黒部バイパス (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所 (2017年4月). 2021年3月6日閲覧。
  3. ^ a b 新日本技研株式会社:橋梁写真館・四十八ヶ瀬大橋”. 新日本技研株式会社. 2022年5月9日閲覧。
  4. ^ 橋梁年鑑 平成14年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 74, 204, 205. 2021年3月6日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四十八ヶ瀬大橋」の関連用語

四十八ヶ瀬大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四十八ヶ瀬大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四十八ヶ瀬大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS