四十二章経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > 経典 > 四十二章経の意味・解説 

しじゅうにしょうきょう〔シジフニシヤウキヤウ〕【四十二章経】


しじゅうにしょうぎょう 【四十二章経】

迦葉摩騰竺法蘭共訳伝える。一巻仏教要旨を四二章に分けて説く訳者については疑問視されている。

四十二章経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 03:02 UTC 版)

四十二章経(しじゅうにしょうぎょう)は、迦葉摩騰(かしょうまとう)と竺法蘭中国語版(じくほうらん)[1]が訳した、仏教最初の漢訳経典とされる経典である。原始経典であり、仏教の倫理を42章に分け、教訓的に説いたもの。中国に伝わった最初の経典とされるが、疑経とも言われ、異本も多い[2]

概要

本経の序文に、明帝大月氏に使者を派遣して写経させたとする記述があるほか、後漢桓帝延熹9年(166年)の襄楷中国語版の上奏文中に本経との類似が見られ、後漢末から三国時代 (中国)には成立していたものと推定されるが、伝世の経の内容は、南朝南斉からにかけて成立したとされる。

ただし、後世のような訳場列位に見られるような仏典漢訳システムが全く確立していなかった、仏教伝来当初の状況を考えると、後漢当時の漢訳仏典は、後世の首尾一貫した経典とは異なり、外来の僧徒によって説かれた内容が、中国人の奉仏者たちによって箇条書きの形式で記録され、現在見られる『四十二章経』のような形式で伝存していたものということは、十分考えられる。

脚注

  1. ^ 中国に始めて仏教を伝えたとされるインドからの渡来僧。後漢の明帝の時に、洛陽の白馬寺(迦葉摩騰と竺法蘭のために明帝が建立したとされ、中国における最初の仏寺と伝えられる)に住み、四十二章経などの漢訳にあたった。生没年未詳。小学館デジタル大辞泉「竺法蘭」[1]
  2. ^ 小学館デジタル大辞泉「四十二章経」[2]

四十二章経(しじゅうにしょきょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 14:18 UTC 版)

鹿鼎記」の記事における「四十二章経(しじゅうしょきょう)」の解説

現実存在する仏教経典秘教というようなものではなく、非常にありふれたもの。書店行けば簡単に購入できる

※この「四十二章経(しじゅうにしょきょう)」の解説は、「鹿鼎記」の解説の一部です。
「四十二章経(しじゅうにしょきょう)」を含む「鹿鼎記」の記事については、「鹿鼎記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四十二章経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



四十二章経と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四十二章経」の関連用語

四十二章経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四十二章経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四十二章経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿鼎記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS