偽史的な伝承にみられる仏教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 偽史的な伝承にみられる仏教の意味・解説 

偽史的な伝承にみられる仏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 08:33 UTC 版)

仏教のシルクロード伝播」の記事における「偽史的な伝承にみられる仏教」の解説

仏教の伝来1世紀におく中国世俗歴史家反していくつかの偽史的な仏教文献伝承述べところによれば、最初期伝来は秦(紀元前221年-紀元前206年)あるいは前漢紀元前208年-9年)にまで遡るという。 『歴代三宝紀』(597年)を初出とするある偽史には、仏教聖職者集団がおそらく紀元前217年に秦の都咸陽到着したことが述べられている。沙門防に先導され僧侶たちが始皇帝経典を贈ると、始皇帝は彼らを投獄した; 「だが夜になると16フィートもの高さの黄金の人が牢屋破壊し、彼らを脱獄させてしまった。この奇蹟突き動かされて、皇帝土下座して許しを請うた。」 仏教百科事典法苑珠林』(668年)ではこの伝説が、マウリヤ朝アショーカ王中国に室防を派遣したという逸話からめて練り直されている;梁啓超除けば近代の殆どの中国学者はこの室防の物語無視している。西洋歴史家中にはアショーカ帝が中国宣教師送った信じる者がおり、ギリシアスリランカネパール宣教師送られたことを記録するアショーカ勅令265年頃)を参照している。これに反対する者もおり、「碑文から推測できる限り、彼[アショーカ]は中国存在自体知らなかった」という。 紀元前2年哀帝宮廷に来た月氏使節一巻それ以上仏典中国学者向けて送ったという伝承存在するこの伝承の初期のものは現在は散逸してしまった『魏略』(3世紀中頃)に由来し『三国志』裴松之注429年)で引用されている: 「宮廷学舎学んでいた景盧が大月氏の王の使者伊存から仏教経典説明口頭受けた。」漢朝歴史には哀帝月氏と関係を持ったことが言及されていないため、この伝承が「真剣な考察値する」か、あるいは「歴史研究信頼できる史料」であるということには賛成していない。 多く偽史的な史料では、明帝仏陀夢に見て月氏使節送り時期に関して60年61年64年68年様々な説がある)、(3もしくは11年後に)聖典最初仏教宣教師迦葉摩騰(あるいは攝摩騰)と竺法蘭伴って使節帰還したという「敬虔な伝説」を説明している。彼らは『四十二章経』を漢訳したが、その時期は67年か、遅くとも100年頃と推定されている。皇帝はこれを称賛して白馬寺建立し、ここに中国仏教始まった明帝の夢と月氏使節に関する説明全て四十二章経』の匿名序文(3世紀中頃)に由来する例えば(3世紀後半-5世紀初期の)『牟子理惑論』にはこうある。 かつて明帝太陽のように光り輝く体を持つ神が自分宮殿の前を飛び回る夢に見た。そして彼はこのことを非常に喜んだ次の日彼は「これは如何なるだろうか?」と群臣尋ねた学者傅毅はこれに答えて言った。「西域には道を会得した仏陀という者がいるそうです。彼は宙を飛び彼の体は太陽のごとく光り輝いているとのことです。これは神に違いありません。」 明帝の夢が歴史的事実であるということは学術的に否定されている。湯用彤この伝承の背後なんらかの核心があるのではないかとみており、一方アンリ・マスペロプロパガンダ的なフィクションとしてこれを否定している。 中国仏教説明する上で歴史と伝説どのように融合することがあったか示そうとすると、『漢書』記され武帝匈奴攻撃するために紀元前121年霍去病派遣した話が挙げられる霍去病休屠王(休屠今日甘粛省)を打ち負かし、「休屠王が天を崇めるのに使っていた金人手に入れた。」 休屠王の太子は捕えられて官奴となったが、後に武帝高名な家臣となり、金日磾という名を授かった彼の姓「金」は「金人」を指しているものと考えられる黄金の像は後に、夏期皇宮のあった甘泉付近雲陽寺に移された。『世説新語』6世紀頃)では、金人10フィート以上あり、武帝在位:紀元前141年-紀元前87年)が甘泉金人に対して供物捧げ、「そのようにして仏教徐々に中国に)広まっていった」と主張されている。注目すべきことに、莫高窟敦煌周辺タリム盆地内)で見つかったフレスコ画8世紀)に二つ仏像を拝む武帝描かれており、「漢の大将軍紀元前120年遊牧民対す軍事作戦中に得た金人』だと同定される。」 武帝敦煌に郡を設置したが、「彼は仏陀信仰することは決してなかった。」

※この「偽史的な伝承にみられる仏教」の解説は、「仏教のシルクロード伝播」の解説の一部です。
「偽史的な伝承にみられる仏教」を含む「仏教のシルクロード伝播」の記事については、「仏教のシルクロード伝播」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽史的な伝承にみられる仏教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽史的な伝承にみられる仏教」の関連用語

偽史的な伝承にみられる仏教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽史的な伝承にみられる仏教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教のシルクロード伝播 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS