攝摩騰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 攝摩騰の意味・解説 

迦葉摩騰

(攝摩騰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
迦葉摩騰
生没年不詳
迦葉摩騰墓の石碑
白馬寺
生地 中天竺国
没地 洛陽
寺院 白馬寺
著作 四十二章経
テンプレートを表示

迦葉摩騰(かしょうまとう、kāśyapa mātaṅga、生没年不詳)は、インド(中天竺)の仏教僧侶摂摩騰(しょうまとう)ともいう。

後漢時代に竺法蘭と共に中国に仏教をもたらした。伝説では、永平年間に空を飛び金色に輝く人(仏)の夢を見た明帝に派遣された蔡愔と西域で出会い、洛陽にやってきたという。永平11年(68年)には洛陽白馬寺に住み、『四十二章経』を翻訳したと伝えられる。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攝摩騰」の関連用語

攝摩騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攝摩騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迦葉摩騰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS