傅毅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 傅毅の意味・解説 

傅毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

傅 毅(ふ き、生年不詳 - 90年)は、後漢官僚文人は武仲。本貫扶風茂陵県

経歴

若くして学問し、永平年間に平陵で章句を習った。そこで「迪志詩」を作った。傅毅は明帝が賢者を登用することに熱心でなく、士が多く隠れていることから、「七激」を作って風刺した。

建初年間、章帝が文学の士を広く召し出すと、傅毅は蘭台令史とされ、郎中に任じられ、班固賈逵とともに典校書をつとめた。傅毅は明帝の廟頌が立てられていなかったことから、の「清廟」にならって「顕宗頌」10篇を作って奏上した。これを文雅として朝廷で顕彰された。

車騎将軍馬防に請われて召し出され、その下で軍司馬となり、師友の礼で待遇された。馬氏が失脚すると、傅毅は免官されて帰郷した。

89年永元元年)、車騎将軍の竇憲に召し出されて主記室をつとめた。竇憲が大将軍に転じると、傅毅はその下で司馬となった。竇憲の府には、属官として崔駰や班固らがおり、文章の盛んなことでは当時に抜きんでていた。

傅毅は早逝した。著作に詩・賦・誄・頌・祝文・「七激」・連珠あわせて28篇があった。

仏教渡来伝説

後漢の明帝が金人を夢に見て、群臣を召集して夢の内容について諮問したところ、傅毅が「それは西域の神で、というものでありましょう」と答えた。明帝は郎中の蔡愔や博士弟子の秦景らを天竺に派遣して仏法をもとめさせた[1]という感夢求法伝説が知られる。鎌田茂雄は傅毅が章帝のときに初めて仕官した人であることから、明帝が傅毅の言によって使者を送ったというのには、年代的に無理がある[2]と指摘している。

脚注

  1. ^ 高僧伝』巻1訳経上や『魏書』巻114釈老志などに見られる。
  2. ^ 鎌田茂雄『中国仏教史』1巻

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傅毅」の関連用語

傅毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傅毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傅毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS