茅蜩橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茅蜩橋の意味・解説 

茅蜩橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 22:00 UTC 版)

茅蜩橋
基本情報
日本
所在地 富山県小矢部市
交差物件 小矢部川
用途 道路橋
路線名 国道8号小矢部バイパス
管理者 国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所
着工 1980年昭和55年)5月25日[1]
開通 1984年(昭和59年)12月6日
座標 北緯36度41分12.7秒 東経136度53分3.4秒 / 北緯36.686861度 東経136.884278度 / 36.686861; 136.884278 (茅蜩橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料 プレストレスト・コンクリート
全長 200.2 m
25.5 m(4車線完成時)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道8号標識

茅蜩橋(ひぐらしばし)は、富山県小矢部市小矢部川に架かる国道8号小矢部バイパスの橋梁である。1980年昭和55年)5月25日に着工し[1]1984年昭和59年12月6日の小矢部バイパス芹川 - 西中野間の供用開始[2]に伴い開通した。

橋データ

  • 左岸 - 富山県小矢部市西中野
  • 右岸 - 富山県小矢部市坂又
  • 路線名 - 一般国道8号
  • 上部工形式 - PC桁橋[3]
  • 橋長 -200.2 m[3]
  • 幅員 - 25.5 m[3](4車線完成時)
  • 車線数 - 暫定2車線(完成4車線)

4車線化事業

左岸付近には2015年平成27年)7月16日三井アウトレットパーク北陸小矢部が開業しており、同施設開業後は交通量が開業前の99 %増となった[4]。2014年度(平成26年度)から交通量増加に対応するため芹川 - 桜町間の4車線化事業に着手しているが、前述の交通量増加を受け、2017年度(平成29年度)からは、茅蜩橋の4車線化事業に着手している[5]

2023年令和5年)12月7日午前11時より、下流側に新たに架けられた橋が高岡方面の橋として走行車線に限り供用を開始する[6]

脚注

  1. ^ a b 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)885頁
  2. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)112ページ。
  3. ^ a b c FR16:川を渡る橋・富山県(2022年2月26日閲覧)
  4. ^ 『北日本新聞』2015年8月2日付29面『茅蜩橋の交通量、99%増に訂正』より。
  5. ^ 『北日本新聞』2016年3月11日付29面『茅蜩橋 4車線化へ橋脚工事本格化』より。
  6. ^ 『北日本新聞』2023年12月5日付22面『アウトレット前 来春に4車線化 小矢部 国道8号 渋滞解消へ』より。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茅蜩橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅蜩橋」の関連用語

茅蜩橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅蜩橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅蜩橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS