新潟大栄信用組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟大栄信用組合の意味・解説 

新潟大栄信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 22:25 UTC 版)

新潟大栄信用組合
種類 信用協同組合
本社所在地 日本
959-0194
新潟県燕市分水桜町1丁目4-14
北緯37度37分37.5秒 東経138度50分26.7秒 / 北緯37.627083度 東経138.840750度 / 37.627083; 138.840750座標: 北緯37度37分37.5秒 東経138度50分26.7秒 / 北緯37.627083度 東経138.840750度 / 37.627083; 138.840750
設立 1952年10月(地蔵堂町信用組合)
業種 銀行業
法人番号 1110005006154
金融機関コード 2363
事業内容 預金の受入れ、資金の貸出し 他
代表者 八子英雄(理事長)
資本金 3億3814万8000円
(出資金、2022年3月31日現在)[1]
売上高 9億9013万0000円
(経常収益、2022年3月期)[1]
経常利益 1億7812万2000円
(2022年3月期)[1]
純利益 1億1236万9000円
(2022年3月期)[1]
純資産 81億7693万0000円
(2022年3月31日現在)[1]
総資産 663億0787万6000円
(2022年3月31日現在)[1]
従業員数 62人(2022年3月31日現在)[1]
支店舗数 10店(本支店)
決算期 3月31日
外部リンク https://www.niigata-daiei.shinkumi.jp/
テンプレートを表示
新潟大栄信用組合のデータ
法人番号 1110005006154
貸出金残高 181億8218万3000円
預金残高 554億4339万5000円
特記事項:
2022年3月31日現在[1]
テンプレートを表示

新潟大栄信用組合(にいがただいえいしんようくみあい)は、新潟県燕市に本店を置く信用組合

沿革

  • 1952年10月 地蔵堂町信用組合として設立。
  • 1967年11月 大栄信用組合に改称。
  • 1984年6月 新潟大栄信用組合に改称。
  • 1989年10月 相川信用組合と合併する。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 新潟大栄信用組合2022年版ディスクロージャー誌 (PDF)”. 新潟大栄信用組合. 2022年9月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟大栄信用組合」の関連用語

新潟大栄信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟大栄信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟大栄信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS