堀割川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 堀割川の意味・解説 

堀割川

読み方:ホリワリガワ(horiwarigawa)

所在 神奈川県

水系 大岡川水系

等級 2級


堀割川

読み方:ホリワリガワ(horiwarigawa)

所在 愛知県

水系 堀割川水系


堀割川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 19:44 UTC 版)

座標: 北緯35度25分3秒 東経139度37分35.9秒 / 北緯35.41750度 東経139.626639度 / 35.41750; 139.626639

堀割川
河口付近(八幡橋から南を見る)
水系 二級水系 大岡川
種別 二級河川
延長 2.7 km
平均流量 -- m³/s
(--)
流域面積 -- km²
水源 中村川(横浜市南区
水源の標高 -- m
河口・合流先 根岸湾(横浜市磯子区
流域 神奈川県横浜市
テンプレートを表示
水運が盛んだった当時の名残。ヘルムドックの水門跡 2007年(平成19年)4月6日撮影
横浜に唯一残った堀割川の荷揚場(南区堀ノ内町一丁目、 2021年(令和3年)6月18日

堀割川(ほりわりがわ)は、神奈川県横浜市南区から磯子区を流れ、根岸湾に注ぐ流域全長2700mの二級河川大岡川の分流である。明治時代に作られた運河(人工河川)で、横浜港発展に大きな役割を果たした。

地理

神奈川県横浜市南区中村町付近で中村川から分かれる。南に流れ、磯子区原町と磯子区磯子の境界から根岸湾に注ぐ。

中村橋から八幡橋にかけて、右岸に国道16号線が通る。川の上に首都高速磯子線を建設する計画があるが、本牧JCTが改良された現在では、実際に建設される見込みは低い。

地元住民の手で川岸に並木が作られ、今でもその一部が残っている。坂下橋付近の国道の下にはかつての造船所(ヘルムドック)の水門跡が残り、水運が盛んだった当時の様子を物語っている。横浜で唯一残っている物揚場がみられる。川沿いには中小の工場があり、現在でも一部で水運に用いられている。

歴史

1870年横浜港と根岸湾とを結ぶ水運と、吉田新田埋立用土砂確保[1]のため、当時の神奈川県知事の井関盛艮が工事請負人を募った。吉田新田を開拓した吉田勘兵衛の子孫がこれに応じ、今の中村橋付近の丘陵を切り下げ、中村川から根岸湾まで運河を開削。その土砂で、当時の「一つ目沼」、のちに根岸線横浜駅根岸道路の間の吉浜町・松影町・寿町・翁町・扇町・不老町・万代町・蓬莱町となる湿地帯の埋立を行った。滝頭波止場(現在は動物検疫所となっている)が大波で破損するなどしたものの、1874年に完成した。2010年度には土木学会選奨土木遺産に認定された[2]

流域の自治体

神奈川県
横浜市南区磯子区

橋梁

メディアでの登場

  • テレビ朝日の紀行番組『ちい散歩』で、地井武男が当河川を訪れている。根岸編、2011年9月13日放送[3]
  • 刑事ドラマ『俺たちの勲章』で、堀割川の橋を主人公が歩いていくシーンを望遠レンズで撮っている。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀割川」の関連用語

堀割川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀割川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀割川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS