国界橋とは? わかりやすく解説

国界橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
3代目国界橋と蒲原沢土石流災害の慰霊碑
国界橋の
位置
国界橋の位置(長野県より)

国界橋(こっかいばし)は 新潟県糸魚川市、長野県北安曇郡小谷村蒲原沢に架かる橋である。

概要

姫川支流の蒲原沢(新潟・長野県境)に架かる。2018年現在、初代(国道148号旧道→新潟県道375号平岩停車場蒲原線)と3代(国道148号新道)の2本が架橋されている(いずれも「新」「旧」等の名称は付かない国界橋である)。

初代(新潟県道375号)

蒲原沢にかかる国界橋(初代)

構造等

  • 全長48.1 m、最大支間長34 mのアーチ橋アーチ部は、赤く塗られている。
  • バランスタイプの鋼スパンドレル・ブレーストアーチ。この形式は、全国でも北海道小樽市の張碓橋とあわせて2例しかなく、希少性から日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2800選)に選定されている[2]
  • 長野側はスノーシェッドで覆われた急カーブとなっており、国道時代は難所として知られた。
  • 旧橋は、新橋と比較して川床から離れた高い場所に架橋されているため、土石流に遭いにくい構造となっている。

2代(国道148号新道旧橋)

構造等

  • 初代のトラス橋とは異なり、ラーメン橋であった。土石流により橋桁もろとも姫川本川にまで約200 m流出したことから、現地で解体撤去されている。
  • 長野県側の長大トンネルである湯原トンネルの線形の影響から、旧橋と比較して川床より近い距離にあった。

3代(国道148号新道新橋)

構造等

  • 長大なトンネルに挟まれた場所にあり、道路の線形を修正することが困難であることから、新橋と同じ場所に新々橋が設置された。新橋が喪失する原因となった土石流災害を防止するため、下路式アーチ橋に変更された。雪の付着、落下を防止するためにアーチの部材の断面を三角形にしている。アーチ部は、淡緑色に塗られている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『小谷村誌 社会編』(1993年9月30日、小谷村誌刊行委員会発行)281ページ。
  2. ^ 日本の近代土木遺産(改訂版)”. 土木学会 (2008年5月9日). 2018年5月4日閲覧。
  3. ^ 『糸魚川市史 昭和編 年表・索引』(2007年3月31日、糸魚川市発行)68ページ。

座標: 北緯36度51分56.2秒 東経137度52分14.2秒 / 北緯36.865611度 東経137.870611度 / 36.865611; 137.870611


国界橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 07:41 UTC 版)

蒲原沢」の記事における「国界橋」の解説

詳細は「国界橋」を参照 沢には国界橋(こっかいばし)という名のが2本橋けられている。内訳は、国道148号アーチ橋、もう一方旧道鉄骨トラス橋であり、新道から見上げる高さにけられている。 旧道トラス橋は、1995年7月土石流災害軽微な被害受けたものの、新道完成するまでの間、迂回路として機能した2015年頃までは、通ず葛葉峠崩落により不通態となっていたが、2016年葛葉峠復旧完了した。 この項目は、日本の地理関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(Portal:日本の地理)。

※この「国界橋」の解説は、「蒲原沢」の解説の一部です。
「国界橋」を含む「蒲原沢」の記事については、「蒲原沢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国界橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国界橋」の関連用語

国界橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国界橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国界橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲原沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS