長野大橋とは? わかりやすく解説

長野大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長野大橋
Nagano-ohashi Bridge
南詰から望む
基本情報
日本
所在地 長野県長野市
交差物件 犀川
建設 1969年昭和44年)
座標 北緯36度37分10.2秒 東経138度11分55.9秒 / 北緯36.619500度 東経138.198861度 / 36.619500; 138.198861座標: 北緯36度37分10.2秒 東経138度11分55.9秒 / 北緯36.619500度 東経138.198861度 / 36.619500; 138.198861
構造諸元
形式 連続桁橋
全長 500.3 m
22 m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

長野大橋(ながのおおはし)は、長野県長野市犀川に架かる国道18号橋梁

長野市南部 - 長野市街地のメインルートの1つである。当時周辺には丹波島橋しかなかった犀川渡河のバイパスであるが、現在[いつ?]ではこの橋もまたボトルネックとなり、下流に「新長野大橋」として五輪大橋有料道路が建設された。

概要

  • 全長:500.3 m
  • 幅員:22 m(4車線+両側歩道)
  • 標高:336 m
  • 構造:連続桁橋

長野市青木島町綱島川合新田とを結び、長野バイパス篠ノ井バイパスとを接続している。

市南部 - 市街地間の犀川を越える無料の橋は、長野大橋のほか丹波島橋のみであるため、ボトルネック状態となっている。このため長野市都市計画マスタープランでは、両橋の中間、長野赤十字病院付近の犀川両岸を何らかの形で結ぶ構想も示されている[1]

橋の南詰の一区画は、橋名に因んで大橋南1丁目・2丁目と町名変更されている(住居表示未施行)。

沿革

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野大橋」の関連用語

長野大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS