長野女王とは? わかりやすく解説

長野女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 16:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長野女王(ながのじょおう、生没年不詳)は、平安時代初期の女官皇族。系譜・位階は不明。

内教坊女嬬として出仕していたが、同宿の同じく女嬬であった出雲家刀自女と謀り、にわかに寄宿した知人の船延福女を絞殺し、の皮を剥いで遺骸を宮の外に打ち捨てた。殺害動機は、船延福女の所有する僅かばかりの高級な衣服を見たことによる。この罪により、弘仁8年(817年)5月27日出雲家刀自女とともに伊豆国流罪となった[1]

脚注

  1. ^ 類聚国史』巻八十七「刑法部」一「配流」(『日本後紀』巻第二十六 嵯峨天皇 弘仁8年5月27日条)

参考文献

関連項目

  • 葦原王 - 同じく、殺人の罪で配流された皇族。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野女王」の関連用語

1
12% |||||

2
2% |||||

長野女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS