大手橋とは? わかりやすく解説

大手橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 20:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大手橋(おおてばし)


大手橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:43 UTC 版)

大手川 (京都府)」の記事における「大手橋」の解説

宮津市役所の脇には京都府道606号宮津停車場線の大手橋がかっており、宮津市本町宮津市鶴賀隔てている。大手橋からさらに下流には国道178号新大かっている。 宮津城大手門面するようになったことから大手川呼ばれるようになり、かつては東岸右岸)の宮津城西岸左岸)の城下町つないでいた。寛文7年1667年)の宮津城修覆絵図並目録によると、桁行12間、幅3間、橋脚石造欄干木造だった。 『与謝郡誌』には明治初期撮影された大手橋の写真掲載されている。1884年明治17年6月木橋だった大手橋の東詰に与謝郡役所設置され、奥三郡(中郡竹野郡熊野郡)や舞鶴町方面との交通活発になると、大手橋を通る北国街道整備された。1886年明治19年)、栗田トンネル開通の際に切り出され花崗岩の余材で石橋のめがね橋かけ替えられ、「丹後宮津過ぎたるものは、波路トンネル栗田トンネルめがね橋(大手橋)」と歌われた。かけ替え京都府施工事業として行われたが、有志710円の協力金集めて不足した工事費充てた。 初代大手橋を渡る和貴宮神社神輿1912年

※この「大手橋」の解説は、「大手川 (京都府)」の解説の一部です。
「大手橋」を含む「大手川 (京都府)」の記事については、「大手川 (京都府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大手橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大手橋」の関連用語

大手橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大手橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大手橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大手川 (京都府) (改訂履歴)、中島川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS