大手枡形とは? わかりやすく解説

大手枡形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:47 UTC 版)

金山城 (美濃国)」の記事における「大手枡形」の解説

二の丸から本丸登る途中にある門や土塀囲まれ空間南側正面大手門大手門過ぎて右手石段3段の上二の門設けられていた。規模南北約9メートル東西12メートル普段武士達への威厳を示す場所であり、ここまで来た武士呼吸整えながら、本丸登るために衣紋乱れなどを直していた。 大手門 大手枡形の南側存在した門。通称追手門、一の門、表門。門の両脇潜り門とし、更に両脇袖塀をつけていた。慶長5年1600年)に犬山城移築され内田御門使用された。その後、同市にある瑞泉寺移築された。江戸時代後期老朽化のため新造されて現在に至る。その門の土台間隔兼山城大手門礎石寸法一致したという。 大手門跡(表側大手門跡(裏側二の門 大手枡形の東側存在した門。通称裏門出口門。慶長5年1600年)に大手門同様に犬山城移築され高麗門使用されたが、その後、同市にある瑞泉寺移築された。二の門現存しているが老朽化激しい。 二の門跡「表側二の門跡「裏側

※この「大手枡形」の解説は、「金山城 (美濃国)」の解説の一部です。
「大手枡形」を含む「金山城 (美濃国)」の記事については、「金山城 (美濃国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大手枡形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大手枡形」の関連用語

大手枡形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大手枡形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金山城 (美濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS