相模川橋梁 (東海道新幹線)
(新幹線相模川橋梁 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 09:07 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchこの記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2014年9月) |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年9月) |
相模川橋梁(さがみがわきょうりょう)は、神奈川県高座郡寒川町・平塚市の東海道新幹線新横浜駅~小田原駅間にある、相模川に架かる鉄道橋である。
1962年完成のモデル線を経て、1964年10月1日の開業以来、そのままの状態で使用されている。
橋の概要
特徴
本橋の形式は、単純下路ワーレントラス式鉄道橋6連であるが、トラス構体の上部を鋼材で接続しているため、遠目には連続トラス橋のように見える。
諸元
近隣の橋
(上流)- 相模大堰 - 相模川水管橋 - 戸沢橋 - 新幹線相模川橋梁 - (寒川取水堰) - 神川橋 - 湘南銀河大橋 -(下流)
座標: 北緯35度23分29.18秒 東経139度22分26.13秒 / 北緯35.3914389度 東経139.3739250度
|
- 相模川橋梁 (東海道新幹線)のページへのリンク