富士見橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 18:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ふじみばしは、以下の項目が当てはまります:
富士見橋(ふじみばし)
- 富士見橋 (柳瀬川) - 埼玉県の水子 (富士見市)と柏町 (志木市)の間にある柳瀬川に架かる橋[1]。
- 富士見橋 (上尾市) - 埼玉県上尾市の鴨川に架かる橋[2]。
- 富士見橋 (船橋市) -千葉県船橋市の海老川に架かる橋。
- 富士見橋 (江東区) - 東京都江東区の東雲運河に架かる橋。
- 富士見橋 (成城) - 東京都世田谷区成城にある陸橋。
- 富士見橋 (中町) - 東京都世田谷区中町にある谷沢川に架かる橋。
- 富士見橋 (豊島区) - 東京都豊島区池袋で埼京線、東武東上本線に架かる国道254号(川越街道)の陸橋。
- 富士見橋 (大田区) - 東京都大田区大森の内川に架かる橋。
- 富士見橋 (神田川) - 杉並区和田1丁目、中野区弥生町5丁目の神田川に架かる橋。
- 富士見橋 (八王子市) - 下柚木にある大栗川に架かる橋。
- 富士見橋 (練馬区) - 高野台と冨士見台の間の橋。
- 富士見橋 (西東京市) - 西東京市南町にある橋。
- 富士見橋 (逗子市) - 神奈川県逗子市の田越川に架かる橋。かながわの橋100選の51番目。
- 富士見橋 (藤沢市) - 神奈川県藤沢市の引地川に架かる橋。
- 富士見橋 (長泉町) - 静岡県駿東郡長泉町の黄瀬川に架かる橋。
- 富士見橋 (大井川) - 静岡県焼津市と吉田町の間で大井川に掛かる橋。国道150号。
- 富士見橋 (丸亀市) - 香川県丸亀市飯山町川原にある橋。
- 富士見橋 (宇多津町) - 綾歌郡宇多津町にある橋。
- 富士見橋 (善通寺市) - 善通寺市にある弘田川に架かる橋。
- 富士見橋(大分県) - 大分県宇佐市院内町の駅館川水系恵良川に架かる石造アーチ橋。
- 富士見橋 (大連市) - 大連市沙河口区の馬欄河に架かる橋。
冨士見橋(ふじみばし)
- 冨士見橋 (青森県) - 弘前市萢中中川原にある岩木川に架かる橋。
- 冨士見橋 (小金井市) - 緑町 (小金井市)の仙川に架かる橋。
- 冨士見橋 (立川市) - 富士見町 (立川市) の残堀川に架かる橋。
出典
- ^ “富士見市から見た富士山”. 富士見市. 2016年12月13日閲覧。
- ^ “鴨川水辺サポーターの会通信No.3”. 鴨川水辺サポーターの会. 2016年12月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
富士見橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 06:21 UTC 版)
富士見橋(ふじみばし)は、駅館川水系恵良川に架かる3連石造アーチ橋である。1982年(昭和57年)3月19日に宇佐市の有形文化財に指定されている(指定当時は旧院内町の有形文化財)。 工事中に崩落したが、松田新之助が私財を投げ打って建造した。橋上から豊後富士の別名を持つ由布岳が眺められることから富士見橋という名が付けられたといわれる。 諸元 所在地:大分県宇佐市院内町斎藤 河川:駅館川水系恵良川 形式:石造3連アーチ橋 橋長:48.1m 橋幅:4.5m 橋高:14m 竣工:1925年(大正14年) 石工:松田新之助、吉村万太郎 文化財指定等:宇佐市指定有形文化財
※この「富士見橋」の解説は、「院内町の石橋」の解説の一部です。
「富士見橋」を含む「院内町の石橋」の記事については、「院内町の石橋」の概要を参照ください。
- 富士見橋のページへのリンク