富士見村 (山梨県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 21:13 UTC 版)
| ふじみむら 富士見村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1959年4月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 石和町、富士見村 → 石和町 |
| 現在の自治体 | 笛吹市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、甲信越地方 |
| 都道府県 | 山梨県 |
| 郡 | 東八代郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 6.27 km2. |
| 総人口 | 2,906人 (国勢調査、1955年) |
| 隣接自治体 | 甲府市、東八代郡石和町、御坂町、八代町、中道町、境川村 |
| 富士見村役場 | |
| 所在地 | 山梨県東八代郡富士見村 |
| 座標 | 北緯35度38分00秒 東経138度37分32秒 / 北緯35.63331度 東経138.62553度座標: 北緯35度38分00秒 東経138度37分32秒 / 北緯35.63331度 東経138.62553度 |
| ウィキプロジェクト | |
富士見村(ふじみむら)は山梨県東八代郡にあった村。現在の笛吹市北西、概ね笛吹川右岸、中央本線石和温泉駅の南西一帯にあたる。
地理
- 河川:笛吹川
歴史
- 1875年(明治8年)1月 - 八代郡唐柏村・東高橋村・今井村・河内村・東油川村・井戸村・砂原村・小石和村が合併して富士見村となる。
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法の施行により、富士見村が東八代郡の所属となる。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制の施行により、富士見村が単独で自治体を形成。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 石和町に編入。同日富士見村廃止。
交通
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 19 山梨県
関連項目
外部リンク
- 富士見村 (山梨県)のページへのリンク