富士見池の伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士見池の伝承の意味・解説 

富士見池の伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 09:48 UTC 版)

大泉寺 (甲府市)」の記事における「富士見池の伝承」の解説

境内には富士見池(大泉)があり、『甲州巡見記』に拠れば甲斐国繁栄様子映ったという伝承を持つ。また、文政10年1827年)の大泉寺縁起(「甲州文庫」)や『裏見寒話』、文化11年1841年)の『甲斐国志』、嘉永2年1849年)『懐宝甲府絵図』等に拠れば富士見池の水面には富士山の姿が写ったという。特に『甲斐国志』では富士見池には「士峰寒影」が映った記され、「士峰」は富士の意味であるが、「寒影」は漢詩における月光の意味のほかに「冬の姿」と解釈されることも指摘され富士見池には冠雪した冬の富士の姿が映ったとする伝承であるとも考えられている。 甲斐国において水面に冬の富士映ったとする類例は他にもあり、『裏見寒話によれば現在の甲府市太田町所在する時宗寺院一蓮寺境内の池や、一蓮寺旧地である一条小山築城された甲府城の堀にも冬の富士映ったとする伝承記録している。こうした伝承踏まえて江戸後期浮世絵師歌川国芳弘化4年1847年)から嘉永5年1851年刊行の『甲州一蓮寺地内 正木稲荷略図』において一蓮寺描き和歌において一蓮寺の池に映る冬の富士暗示させていることが指摘されている。 また、同じ浮世絵師葛飾北斎は『冨嶽三十六景』の一図「甲州三坂水面」において鎌倉往還御坂峠から見え河口湖富士の姿を描いており、実景富士夏山なのに対し湖面に映る逆さ富士冠雪した冬の姿として描かれている。北斎甲斐訪れた確実な記録がなく、大泉寺縁起や他の甲斐における水面に映る富士伝承知っていたのかは不明であるが、北斎水面には隠され本当の姿が映るという近世期一般的感性共有していたことが指摘される

※この「富士見池の伝承」の解説は、「大泉寺 (甲府市)」の解説の一部です。
「富士見池の伝承」を含む「大泉寺 (甲府市)」の記事については、「大泉寺 (甲府市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士見池の伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士見池の伝承」の関連用語

富士見池の伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士見池の伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大泉寺 (甲府市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS