冨嶽三十六景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 冨嶽三十六景の意味・解説 

ごひゃくらかんじさざいどう〔ゴヒヤクラカンジさざゐダウ〕【五百らかん寺さゞゐどう】

読み方:ごひゃくらかんじさざいどう

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。江東区大島付近にあった禅寺五百羅漢寺境内三匝堂(さんそうどう)から富士山眺め人々の姿を描いたもの。


富嶽三十六景

(冨嶽三十六景 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 14:21 UTC 版)

『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏

冨嶽三十六景』(ふがくさんじゅうろっけい)は、葛飾北斎による富士図版画集である。1831-34年(天保2-5年)版行。全46図。大判[注釈 1]錦絵版元西村屋与八(永寿堂)

概要

柳亭種彦『正本製(しょうほんじたて)』(1831年(天保2年)、永寿堂)の巻末広告によれば、当初は「三十六景」の揃物の予定であったが、売れ行き好調のためさらに十点の追加になった[2]。 追加された十点は「裏富士」と呼ばれる[3]。『正本製』から、版行時期は、1831年(天保2年)から、『富嶽百景』の版行が始まる1834年(同5年)頃と思われる[4]

富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ズツ 追々出板
此絵は富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或は七里ヶ浜にて見るかたち
又は佃島より眺る景など 総て一ようならざるを著し 山水を習う者に便す
此のごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず — 柳亭種彦『正本製』(巻末広告)、[2]

江戸時代後期は庶民に経済的余裕が生まれ、行楽や旅への関心の高まりを受けて、本作は売り上げを伸ばした[5]。富嶽三十六景の好評によって、名所絵役者絵美人画と並ぶジャンルとして確立された[6][7]。また同時期に版行された歌川広重東海道五十三次保永堂版)』とは、互いに刺激しあうこととなった[8]

出版順

個々の作品は、落款の違いによって、「北斎改為一筆」・「前北斎為一笔」・「前北斎為一筆」・「前北斎為一筆」(「為」が草書で主版が藍摺)・「前北斎為一筆」(「為」が草書で主版が墨摺)の5グループに分けられる。この内最後の、主版が墨摺の「前北斎為一筆」10図(裏富士)が一番新しいのは明らかなので、「前北斎為一筆」でない「北斎改為一筆」が一番早いものと推測できる。残り3タイプの内、唯一の「笔」が藍摺りものなので、『正本製』に「藍摺」と言及されていることを考慮すると、「北斎改為一筆」に次ぐと推測できる。残り2タイプの内、最後と決まっている、主版墨摺「前北斎為一筆」と同様に、草書体「為」と同じ方が新しいと推測すると、

  1. 「北斎改為一筆」
  2. 「前北斎為一笔」
  3. 「前北斎為一筆」(「為」がやや縦長)
  4. 「前北斎為一筆」(「為」が正方形に近い、主版が藍摺)
  5. 「前北斎為一筆」(「為」が正方形に近い、主版が墨摺)

の順になり、それぞれの該当作品を挙げると、

  1. 全10図:「神奈川沖浪裏」・「凱風快晴」・「山下白雨」・「深川万年橋下」・「尾州不二見原」・「甲州犬目峠」・「武州千住」・「青山円座松」・「東都駿台」・「武州玉川」
  2. 全10図:「相州七里浜」・「武陽佃嶌」・「常州牛堀」・「甲州石班澤」・「信州諏訪湖」・「遠江山中」・「甲州三嶌越」・「駿州江尻」・「東都浅艸本願寺」・「相州梅沢左」
  3. 全5図:「下目黒」・「上総ノ海路」・「登戸浦」・「東海道吉田」・「礫川雪ノ且(こいしかわゆきのあした)」
  4. 全11図:「御厩河岸より両国橋夕陽見」・「東海道江尻田子の浦略図」・「相州江の嶌」・「江戸日本橋」・「江都駿河町三井見世略図」・「相州箱根湖水」・「甲州三坂水面」・「隠田の水車」・「東海道程ヶ谷」・「隅田川関屋の里」・「五百らかん寺さゞゐどう」
  5. 全10図:「身延川裏不二」・「従千住花街眺望ノ不二」・「駿州片倉茶園ノ不二」・「東海道品川御殿山ノ不二」・「甲州伊沢暁」・「本所立川」・「東海道金谷ノ不二」・「相州仲原」・「駿州大野新田」・「諸人登山」

になる[9]

『百富士』第一冊「橋下」

ベロ藍の使用

「ベロ藍」こと輸入化学染料プルシアン・ブルーを用いている点が特徴である。ベロ藍単色摺り及びベロ藍を主体とした作品も10図ある(下の作品一覧は、後世の彫摺本なので、このリストとは一致しない)。

  • 甲州石班澤
  • 信州諏訪湖
  • 相州七里浜
  • 常州牛堀
  • 甲州三嶌越
  • 駿州江尻
  • 相州梅沢左
  • 遠江山中
  • 武陽佃嶌
  • 東都浅艸本願寺[10]

「裏富士」と呼ばれる追加10図は、主版[注釈 2]が墨摺りなのに対し、それ以外の36図は在来のを主版に用いている[12]。ベロ藍単色摺りが流行した背景には、天保の改革の奢侈禁止令によって錦絵の色が制限されたという事情がある[13]

影響

『百富士』第四冊「牛堀常洲」

河村岷雪の『百富士』(1767年(明和4年)、全4冊。)から、構図や全体構成の影響を受けたことが指摘されている[14]。前者では、『百富士 橋下』の構図が「深川万年橋下」を描かせたのだと。また「常州牛堀」のように、名所でもなく、北斎が訪れた記録がない場所[15]を描いたのは、『百富士 牛堀常洲』に倣ったからだろうとされる[16]。後者では、『百富士』の副題が、第2冊「裏不二」、第三冊「東海道」など、『三十六景』の画題に通じる点がある[17]

本作に追随して、多数の作品が絵師によって描かれたが、中でも歌川広重が1833年(天保4年)に発表した保永堂版『東海道五拾三次』は大評判となり、後年に小説家の太宰治が小説『富嶽百景』の中で、「富士の頂角、広重の富士は八十五度、(中略)北斎にいたっては、その頂角、ほとんど三十度くらい、エッフェル塔のような富士をさえ描いている」と比較するほど、本作と並んで風景画の2大名作の1つと称された[18]

ヴュイヤール「テュイルリー公園」。1895年。リトグラフ。「五百らかん寺さゞゐどう」からの援用が窺える[19]

19世紀後半のヨーロッパにてジャポニスムと呼ばれる潮流を起こし、ヴュイヤールなどに影響を与えた[19]アンリ・リヴィエールは本作に触発され『エッフェル塔三十六景』を描いた[20]。なお、1905年に出版された「海 (ドビュッシー)」のスコアの表紙に「神奈川沖浪裏」が使用されたが、曲の着想を「浪裏」から得たと断定する十分な根拠はない[注釈 3][注釈 4]

2010年10月31日、北斎生誕250年を記念して、Google日本版のホームページのロゴが「神奈川沖浪裏」バージョンとなった[注釈 5]。2020年2月4日以降の日本国旅券査証ページには「富嶽三十六景」があしらわれている[注釈 6][注釈 7]。また、2024年に発行された千円紙幣裏面に、神奈川沖浪裏が印刷される[注釈 8]

図版

図版順は日野原[21]による。

脚注

注釈

  1. ^ 約39cm×約26.5cm。大奉書紙を縦二つ断ちしたもの。この時期の浮世絵は大判が標準サイズになる[1]
  2. ^ おもはん。最初に摺る輪郭線のこと[11]
  3. ^ 浮世絵等の活用に向けた基本方針 平成30(2018)年6月”. 川崎市. 2018年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月7日閲覧。
  4. ^ 「Debussy:La Mer(ドビュッシー:海)は、葛飾北斎の木版画「冨嶽三十六景-神奈川沖波裏」から曲想を得たか?」(国立音楽大学附属図書館) - レファレンス協同データベース 2018年7月7日閲覧
  5. ^ Google Doodle「神奈川沖浪裏」”. 2012年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月22日閲覧。
  6. ^ 新型パスポートは「富嶽三十六景」 芸術作品の採用は初”. 朝日新聞デジタル. 2020年6月3日閲覧。
  7. ^ 2020年旅券”. 外務省. 2020年6月3日閲覧。
  8. ^ 新紙幣を正式に発表 一万円札の裏は東京駅”. 産経新聞. 2019年4月9日閲覧。

出典

  1. ^ 藤澤 2008, p. 97.
  2. ^ a b 日野原 2019, p. 210.
  3. ^ 日野原 2019, p. 213.
  4. ^ 日野原 2019, pp. 210–211.
  5. ^ 浦上満『北斎漫画入門』文藝春秋、2017年10月20日、p.62.
  6. ^ 大久保 2007, p. 154.
  7. ^ 山梨県立博物館 2007.
  8. ^ 小林・大久保 1994, pp. 77–79大久保「風景版画の大成と主題」
  9. ^ 日野原 2019, pp. 211–214.
  10. ^ スミス 1998, p. 25.
  11. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 110安達以乍牟「主版」
  12. ^ 日野原 2019, pp. 212–213.
  13. ^ 村上哲 2020, p. 159-160.
  14. ^ 磯 1961, pp. 67–84.
  15. ^ 永田 2009, pp. 4–14.
  16. ^ 磯 1961, p. 74.
  17. ^ 磯 1961, pp. 72–73.
  18. ^ 浦上満『北斎漫画入門』文藝春秋、2017年10月20日、pp.62-63.
  19. ^ a b 馬渕 2017.
  20. ^ 国際浮世絵学会 2008, p. 514及川茂「リビエール、アンリ」
  21. ^ 日野原 2019, pp. 5–12, 212–213.

参考文献

関連項目

外部リンク


冨嶽三十六景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:13 UTC 版)

葛飾北斎」の記事における「冨嶽三十六景」の解説

詳細は「冨嶽三十六景」を参照 富士山主題として描かれ大判錦絵による風景画揃物で、主板の36図、および好評により追加され10図の、計46図。初版1831年天保2年)頃に開版33年頃に完結している。落款北斎改為一筆版元西村屋与八永寿堂)。 北斎代表作として知られる。「神奈川沖浪裏」を見たゴッホ画家仲間宛ての手紙の中で賞賛したり[要出典]、その後西欧芸術家多大な影響与えたとされている[要出典]。ドビュッシー交響詩『海』の着想をこの絵から得たとする主張俗説であるものの、初版スコア表紙には神奈川沖浪裏から写した波が描かれている。波頭崩れるさまは常人が見る限り抽象表現としかとれないが、ハイスピードカメラなどで撮影された波と比較すると、それが写実的に優れた静止画であることが確かめられる[要出典]。波の伊八製作した彫刻との類似性指摘されている[要出典]。

※この「冨嶽三十六景」の解説は、「葛飾北斎」の解説の一部です。
「冨嶽三十六景」を含む「葛飾北斎」の記事については、「葛飾北斎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冨嶽三十六景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冨嶽三十六景」の関連用語

冨嶽三十六景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冨嶽三十六景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富嶽三十六景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛飾北斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS