上総ノ海路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 上総ノ海路の意味・解説 

かずさのかいじ〔かづさのカイぢ〕【上総ノ海路】

読み方:かずさのかいじ

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。江戸木更津間を結ぶ弁才船描かれ、風をはらんだ帆と綱の間に小さく富士山見える。


上總ノ海路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/20 12:09 UTC 版)

『上總ノ海路』
作者葛飾北斎
製作年1831年-1834年(天保2-5年)頃
種類多色刷木版画

上總ノ海路」(かずさのうなじ[1]、かずさのかいじ[2][3]、かずさのかいろ[4])は、葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』全46図の内の一図。1831-34年(天保2-5年[注釈 1][注釈 2])頃刊行。大判[注釈 3]錦絵落款は「前北斎為一筆(ぜん・ほくさい・いいつ・ひつ)」。版元は永寿堂西村屋与八

概要

「近接拡大法」の例。歌川広重『江戸名所百景』のうち「亀戸梅屋敷」。
河村岷雪『百富士』巻四より「牛堀 常州」。

上總」(上総)は現在の千葉県中央部にあたり、東京湾側に限ると、北から、千葉市市原市袖ケ浦市木更津市君津市富津市が該当する。画題の富嶽は遠景の水平線上にあり、上総側から見ていることになる。

本図の富士の麓に伸びる陸地は富津岬と考えられることから、現在の富津市の金谷浦・湊浦付近の浦賀水道の沖合からの風景ではないかと推測される[8]

五大力船[9][10]あるいは「弁財船[3][注釈 4]を近景に大きく描く「近接拡大法」を採るが、この手法は、歌川広重の『名所江戸百景』に取り入れられ、明治の油画々家高橋由一にも継承される[注釈 5]

五大力船をよく見ると、2艘描かれている。近接拡大法の為、後ろの船は随分小さく見えるが、の張り方や船首の向きは、前面の船と同じである。2艘を同調させることによって、絵の求心力を高めている。

前面の帆と、帆柱先端と船首とを繋ぐ「筈緒(はずお)[15]」の間から、富嶽を見せる手法は、河村岷雪の『百富士』[16]からの援用が考えられる[17][18]

水平線は僅かに弧を描いており、左側に船の帆が10張り確認できる。遠景に船を配するのは、岷雪『百富士』の「常州牛堀」でも見られ、北斎への影響がうかがえる。

海面と空には「ベロ藍」が用いられている。海面が遠くなるにつれ、徐々に薄くし、水平線で再び濃く摺っている。空も、地表面は濃く、高位置は素地のまま、最上部で大変濃く摺り、地との際を「雑巾がけ」でぼかしている。

脚注

注釈

  1. ^ 天保二年正月、三十六景の版元となる永寿堂から刊行された柳亭種彦『正本製』(しょうほんじたて)巻末に三十六景の刊行予告がある。「富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ツゝ 追々出版 此絵ハ富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或ハ七里ヶ浜にて見るかたち又ハ佃島より眺る景など総て一やうならざるを著し 山水を習ふ者に便す 此ことく追々彫刻すれバ 猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず 」[5]
  2. ^ 曲亭馬琴書簡、天保七年三月二十八日付「板元にし村屋 身上不如意ニて 久しく彫刻不出来 去年ハ既に戸を建(=店を閉める)候様子の処 やうやう借財ヲ年賦いたし 商売とりつゞき居候(以下略)」 [6]
  3. ^ 約39cm×約26.5cm。大奉書紙を縦二つ断ちしたもの。この時期の浮世絵は大判が標準サイズになる[7]
  4. ^ 船舶史研究家の石井は、江戸湾で用いられていたのが五大力船であることを承知の上で、この描写では、徳川期に最もポピュラーだった海船「弁才船[11][12]にしか見えないとし、五大力船として誤った描写、16点を挙げている[13]
  5. ^ 『墨水桜花輝耀の景』(府中市美術館蔵)、『芝浦夕陽』(香川金刀比羅宮蔵)など[14]

出典

参考文献

一次史料

  • 河村, 岷雪 『百富士』京都・西村市郎右衛門ほか書林、1771年。全四冊。 

二次資料

  • 磯, 博「河村岷雪の『百富士』と北斎の富嶽図」『美学論究』第1号、関西学院大学文学部美学研究室、1961年、 67-84頁。
  • 松本, 斗吟 『松本斗吟選集』印美書房、1968年。 
  • 永田, 生慈監修・著 『北斎美術館4 名所絵』集英社、1990年。 
  • 狩野, 博幸 『絵は語る14 葛飾北斎筆 凱風快晴 赤富士のフォークロア』平凡社、1994年。 
  • 石井, 謙治 『ものと人間の文化史76-1 和船I』法政大学出版局、1995年。 
  • 石井, 謙治 『ものと人間の文化史76-2 和船II』法政大学出版局、1995年。 
  • 木更津市立図書館, 編 『「木更津河岸旧記」解読』1996年。 
  • 君津市史編さん委員会, 編 『君津市史 通史』2001年。 
  • 千葉県立上総博物館, 編 『東京湾の船』2006年。※木更津市立図書館担当者様にご教授頂きました。 
  • 藤澤, 紫 『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』東京書籍、2008年。 
  • 永田, 生慈「北斎旅行考」『研究紀要』第2号、財団法人北斎館 北斎研究所、2009年、 4-14頁。
  • 浅野, 秀剛監修 『北斎決定版』平凡社別冊太陽174〉、2010年。 
  • 田代, 博 『「富士見」の謎』祥伝社〈祥伝社新書〉、2011年。ISBN 978-4-396-11239-4 
  • 古田, 亮、ほか, 編 『近代洋画の開拓者 高橋由一』2012年。 
  • 静岡県立美術館 編 『世界遺産登録 富士山の絵画展』2013年。 
    • 福士, 雄也 『富士見のトポスとその変遷-「発見」される富士山』2013年、6-15頁。 
    • 福士, 雄也 『河村岷雪画 百富士』2013年、74頁。 
  • 和歌山県立博物館 編 『桑山玉洲のアトリエ』2013年。 
  • 永田, 生慈 『限定版新撰 葛飾北斎 永寿堂版富嶽三十六景』小学館、2014年。 
  • 橋本麻里 『北斎原寸美術館 100%Hokusai!』小学館、2016年。 
  • 河出書房新社編集部 『葛飾北斎 世界を魅了した鬼才絵師』河出書房新社、2016年。 
  • 日野原, 健司 『北斎 富嶽三十六景』岩波書店岩波文庫〉、2019年。 
  • 永田生慈 『もっと知りたい 葛飾北斎 生涯と作品』(改訂版)東京美術、2019年。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上総ノ海路」の関連用語

上総ノ海路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上総ノ海路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上總ノ海路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS