上総ノリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上総ノリの意味・解説 

上総ノリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 20:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上総ノリ(かずさノリ)は、江戸時代末期に江戸近郊の海で生産された江戸前ノリに対して、上総周辺の海で生産されたノリにつけられた呼称である。現在では、千葉県におけるノリ生産の多くが、旧上総国に集中するため、転じて千葉県産のノリの呼称として用いられることがあるが、かつては江戸に近い下総方面で生産されるものを江戸前ノリ、上総方面で生産されるものを上総ノリと呼称されていた。

歴史

上総ノリのはじまりは、1822年文政4年)に望陀郡人見村(現在の君津市)の名主源左衛門と八右衛門、ほか4名の長百姓が江戸ノリ商人の近江屋甚兵衛の指導を受け、1年の失敗期を経て生産に成功したことに始まる。

上総ノリの生産は、当初は小規模で多くは地元で消費されていたが、漸次隣接する大堀村、さらには青木村、西川村、新井村、坂田村などの近郊の村々に拡大すると、販路を江戸市中にも拡大した。それにともない、脅威を感じた大森御膳ノリ場仲間に1863年文久3年)妨害のため、訴訟を起こされ、御膳海苔上納以前に江戸市中向けノリの販売を停止させられた。以後、停滞期に入るが、移植法の確立・普及もあって、1897年明治30年)前後から南北の浦々へ産地が拡大し、1907年(明治40年)代には市原郡下(現在の市原市)も生産として加わった。特に市原郡から君津郡の北部(現在の袖ケ浦市)は他県への種付け場としても繁栄した。

1940年(昭和15年)には産額で東京府(現在の東京都)を抜き、全国1位に達した。1950年から1951年の漁業改革以来大発展を遂げた。

また、1965年(昭和40年)代後半になると東京や神奈川、千葉北西部などの東京湾内でノリ養殖が消滅すると、東京湾産のノリとして「江戸前」の名を受け継ぎ、江戸前ノリとも呼称されるようになった。

関係記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上総ノリ」の関連用語

上総ノリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上総ノリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上総ノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS