御膳海苔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御膳海苔の意味・解説 

御膳海苔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/01 20:56 UTC 版)

御膳海苔(ごぜんのり)とは徳川家江戸城)及び上野寛永寺へ御菜魚と同様に海苔運上()の意味で上納した新海苔を指す。

御膳海苔の起源は不明であるが、寛永寺に海苔を上納するようになった方が古く、1661年1662年の寛文年間の頃だといわれている。寛永寺への御用は正木屋に始まり、後に永楽屋ほか4軒が仰せつかった。江戸城への御用は永楽屋のみが担った。御膳海苔商は、品川大森の御膳ノリを採る漁場(御膳ノリ場)で摘み採られたノリの買い取り、製造の采配・江戸への運び入れを行った。御膳海苔の上納には、商人漁民ともこれを歓迎したが、これはそれにより最良の産地であることが誇示出来たし、養殖場の新規出願に便宜が得られたからである。これは逆に同業者内での熾烈な競争を意味し、新規に漁場を開拓しようとするところがあれば、上納に差し支えると申し立て、妨害することも出来た。実際、上総ノリの例などでは、大森の御膳ノリ場仲間からそのような起訴を起こされたという記録が残されている。

関連記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御膳海苔」の関連用語

御膳海苔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御膳海苔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御膳海苔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS