木更津ノリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木更津ノリの意味・解説 

木更津ノリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 18:20 UTC 版)

木更津ノリ(きさらづのり)は、一般に乾海苔はアマノリ属の抄製品を指す呼称。

概要

アマノリ属は日本では約20種が確認されているが、乾海苔に利用される多くがアサクサノリスサビノリである。

スサビノリが東京湾にはじめて移入したのは1951年昭和26年)に有珠湾採苗の種網が持ち込まれたのが最初で、後に塩釜湾からの種網に混入して、自然繁殖した。特に海水塩分の高い木更津付近から大堀にかけて多く生息し、木更津ノリといわれた。色は明紫色で体は卵形か長卵形。緑辺の波縮は鋸歯がなく、大きさは10~20cmが普通。細胞は一層、32~53μで性質はアサクサノリに似るが、生殖体の分裂形式から見て別種。木更津の久津間漁業協同組合ではべ夕流し網、支柱網式で養殖を行っていた。

関連記事

外部リンク

参考書籍

  • 東京都内湾漁業興亡史刊行会編『東京都内湾漁業興亡史』1971年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木更津ノリ」の関連用語

木更津ノリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木更津ノリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木更津ノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS