馬渕明子とは? わかりやすく解説

馬渕明子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:10 UTC 版)

馬渕 明子(まぶち あきこ、1947年6月18日 - )は、日本の美術史家日本女子大学名誉教授。前・国立西洋美術館館長[1]

来歴

神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1958年東京教育大学附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒、1964年東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒、1972年東京大学教養学部フランス科卒、1978年同大学院人文科学研究科美術史博士課程満期退学。この間、パリ第4大学に留学。東京大学文学部助手、国立西洋美術館学芸課主任研究官、青山学院女子短期大学助教授[2]日本女子大学助教授、同教授を経て、同名誉教授。

1993年『美のヤヌス』でサントリー学芸賞受賞。1998年『ジャポニスム 幻想の日本』でジャポニスム学会賞受賞、同学会会長。2013年に国立西洋美術館館長ならびに独立行政法人国立美術館理事長、文化審議会委員。

サッカー好きでもあり、2014年3月日本サッカー協会副会長。2015年4月日本女子サッカーリーグ理事長[3]2018年3月、日本サッカー協会副会長を退任し、顧問に就任[4]

著書

  • 『美のヤヌス テオフィール・トレと19世紀美術批評』スカイドア 1992
  • 『ジャポニスム 幻想の日本』ブリュッケ 1997、新版2004、2015/ちくま学芸文庫 2025.8
  • 『舞台の上のジャポニスム 演じられた幻想の〈日本女性〉』NHK出版NHKブックス〉 2017

共編・編著

翻訳

  • アンドレア・デュエ社編「こどもとみるせかいのびじゅつ」福音館書店 2000
    『かおのいろいろ』『どうぶつたち』『ひとのかたち』『しぜんをみると』

脚注

先代
青柳正規
国立美術館理事長
第4代:2013年 - 2017年
次代
柳原正樹
先代
青柳正規
国立西洋美術館館長
第10代:2013年 - 2021年
次代
田中正之




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬渕明子」の関連用語

馬渕明子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬渕明子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬渕明子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS