富士見橋_(大連市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士見橋_(大連市)の意味・解説 

富士見橋 (大連市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富士見橋(ふじみばし、HUZIMI BRIDGE, DALNY.)は旅順南路が馬欄河をまたぐで、大日本帝国が租借した関東州大連市沙河口区にあり、当時の呼称である。旅順南路を旅順へ向かうと、前方の台山が小型の富士山に見えたので、「大連富士」と呼ばれていた。

概要

1931年11月に富士見橋は改修工事、1932年3月に完了、投資ファンドは1288円[1]

隣の橋

(上流)(馬欄河)水道橋富士見橋(下流)

脚注

  1. ^ 昔日大连的桥(中国語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士見橋_(大連市)」の関連用語

富士見橋_(大連市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士見橋_(大連市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士見橋 (大連市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS