住之江橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住之江橋の意味・解説 

住之江橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 10:27 UTC 版)

住之江橋
基本情報
日本
所在地 山形県米沢市
交差物件 最上川
座標 北緯37度54分39.8秒 東経140度7分6.3秒 / 北緯37.911056度 東経140.118417度 / 37.911056; 140.118417座標: 北緯37度54分39.8秒 東経140度7分6.3秒 / 北緯37.911056度 東経140.118417度 / 37.911056; 140.118417
構造諸元
形式 PCT桁橋[1]
全長 136 m[1]
18 m [2][1]
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

住之江橋(すみのえばし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる

概要

山形県道6号米沢停車場線が通る。平和通り商店街と米沢駅を結んでいる。

歴史

住之江橋のモデルとなった信濃川に架かる萬代橋新潟県新潟市
初代

1938年10月、国が進める東北振興土木事業の一環として整備され、橋が新設された。両側8カ所に半円形のバルコニーが設けられたが、このバルコニーは当時馬車が橋を行き交いしており歩行者が非常に危険だったことから歩行者の退避用に設けられたという。この橋のモデルとなった橋は新潟県新潟市にある萬代橋であり、米沢市出身で新潟市長であった八木朋直が銀行の頭取時代に私財を投じて建設させたという背景がある[2]

2代目(現行)

1995年11月、現在の橋に架け替えられた。山形県が"新ふるさとづくり推進事業"として建設したものであり、米沢市も費用を負担し架け替えに15億円が使われた。バルコニーのデザインは現在の橋にも引き継がれている。欄干には米沢市出身の彫刻家、桜井祐一が米沢市に寄付したブロンズ像4体が設置されている[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住之江橋」の関連用語

住之江橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住之江橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住之江橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS