幸来橋_(山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幸来橋_(山形県)の意味・解説 

幸来橋 (山形県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 02:46 UTC 版)

国道113号標識
幸来橋
基本情報
日本
所在地 山形県南陽市東置賜郡川西町
交差物件 最上川
建設 東北地方建設局[1]
座標 北緯38度03分00秒 東経140度04分32秒 / 北緯38.04994度 東経140.07567度 / 38.04994; 140.07567座標: 北緯38度03分00秒 東経140度04分32秒 / 北緯38.04994度 東経140.07567度 / 38.04994; 140.07567
構造諸元
形式 鉄筋コンクリート橋
全長 214 m[2]
9 m[2]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

幸来橋(こうらいはし)は、山形県南陽市東置賜郡川西町に架かる

概要

最上川に架かる橋で、国道113号が通る。南陽市の梨郷地区と川西町の西大塚地区を結んでいる。橋名は一般の公募で決定し、"幸せが来るように"という願いが込められている[2]

沿革

  • 1887年(明治20年) - 初代の橋が架けられる。木橋で長さは約160m、幅6.36mであった。総工費3600円のうち県の助成金が2000円、地元負担金が1600円であった。通行料を設け、大人2銭、子供1銭であったが、村民商人から引き下げ要望書が出され、開通2年目から半額となった[2]
  • 1934年(昭和9年) - 2代目の橋が完成。鉄筋コンクリートの橋に架け替えられる。
  • 1971年(昭和46年)11月 - 3代目の橋が完成。

周辺

脚注

  1. ^ 幸来橋”. 三協コンサルタント株式会社. 2017年9月19日閲覧。
  2. ^ a b c d やまがた橋物語-最上川第5部【幸来橋(南陽、川西)】|山形新聞”. 山形新聞. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月19日閲覧。

外部リンク

  • 幸来橋 - 三協コンサルタント株式会社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸来橋_(山形県)」の関連用語

幸来橋_(山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸来橋_(山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸来橋 (山形県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS