本合海バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 本合海バイパスの意味・解説 

本合海バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 06:02 UTC 版)

国道458号標識

本合海バイパス(もとあいかいバイパス)は、山形県大蔵村合海 - 同村上竹野で事業中の延長3.0 kmの国道458号バイパスである。2006年平成18年)10月に大蔵橋部分、2009年(平成21年)12月に合海 - 清水間の一部供用を開始した。2024年令和6年)8月4日、大蔵村白須賀 - 上竹野間が開通し、全線開通[1]

大蔵村の中心である清水は道路が狭隘でクランク区間も存在し、大型車の通行には危険である。さらに、旧大蔵橋は1931年昭和6年)開通で老朽化が進んでおり、地元では「いつ崩落してもおかしくない」と言われ、危険性が指摘されていた。

この道路の開通により、大蔵村の交通事情の改善、肘折温泉へのアクセス改善が図れる。

概要

  • 総延長:2,975 m
  • 主な橋梁:大蔵橋 (229.2 m)

交差する道路

脚注

  1. ^ 一般国道458号「本合海バイパス工区」の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)山形県最上総合支庁建設部道路計画課、2024年7月4日https://www.pref.yamagata.jp/documents/41137/r060729.pdf2024年8月4日閲覧 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本合海バイパス」の関連用語

本合海バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本合海バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本合海バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS