賜田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > > 賜田の意味・解説 

し‐でん【賜田】

読み方:しでん

律令制で、戦功政治的功績があった者あるいは高位高官の者などに別勅によって与えられた田。別勅賜田。


賜田

読み方:シデン(shiden)

奈良・平安時代別勅によって功績勲功のあった者に与えた田地

別名 別勅賜田


賜田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/30 02:46 UTC 版)

賜田(しでん)は、日本の律令制において、(天皇の命令)によって個人へ支給された田地をいう。

現存する養老令の田令第12条(賜田条)では、「特別の勅命によって個人へ賜与する田地を賜田という」と定めている。この賜田条の規定により、天皇が自分の意思に基づいて、ある者へ田地を支給する道が開かれた。賜田の支給という行為を通じて、天皇は特定の人物へ影響を及ぼすことも可能だったのである。賜田が支給されていたのは、主に有力貴族層だったと考えられている。

なお、賜田は、田租の賦課対象の輸租田(ゆそでん)とされていた。また、賜田を支給された者が官位を解免されたときは、位田職分田だけでなく賜田も収公される規定となっていた。

奈良時代には、おそらく既に耕地化された田地が支給されていたが、平安時代に入ると荒廃地・空閑地が賜与される事例が増えていく。荒廃地・空閑地が支給されたのは、墾田を促す意味も含まれていた。また、本人一代限り(相続は認めない)として賜与された一身田も、賜田の範疇に含まれる。三重県津市に現存する一身田の地名は、賜田としての一身田の痕跡と考えられている。

関連項目




賜田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賜田」の関連用語

1
輸租田 デジタル大辞泉
94% |||||

2
私田 デジタル大辞泉
74% |||||

3
乗田 デジタル大辞泉
50% |||||





8
18% |||||



賜田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賜田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賜田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS