賜額書院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賜額書院の意味・解説 

賜額書院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
康熙26年(1687年)に粛宗から賜額された道源書院朝鮮語版全羅南道和順郡

賜額書院(しがくしょいん)は、君主から扁額を賜った書院である[1]。扁額を下賜されることは権威を認定された[1]ということで書院の地位において重要な位置を占めることに繋がった。賜額と同時に学田や書籍、奴婢を下賜されることが多く、君主から賜名されることもあった。

歴史

北宋太平興国3年(978年)、太宗石鼓書院中国語版に対して扁額と学田を下賜した。至道3年(997年5月には太室書院にも賜額している。真宗大中祥符2年(1009年)に応天書院、大中祥符8年(1015年)に岳麓書院にそれぞれ賜額を行った。景祐2年(1035年)には石鼓書院が仁宗から扁額を下賜された。この他にも太平興国2年(977年)に白鹿洞書院国子監印製の儒家九経を太宗から賜り、岳麓書院と石鼓書院も歴代皇帝から書を幾度も賜っている。

朝鮮の賜額書院は計269ヶ所存在する。朝鮮最初の賜額書院は紹修書院英語版[2]であり、明宗5年(1550年)に明宗が豊基郡朝鮮語版であった李滉の上書に応じて賜額と同時にそれまでの白雲洞書院に代わって「紹修書院」と賜名し、合わせて書籍・田土などを下賜した[3]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 金井孝利『韓国時代劇・歴史用語事典』学研プラス〈韓流コンパクトシリーズ〉、2013年9月18日。ISBN 978-4059123941
  2. ^ “「韓国の書院」世界遺産に...韓国初の教育施設9カ所一括で”. 民団新聞. (2019年7月10日). https://mindan.org/news/mindan_news_view.php?cate=5&number=25448 
  3. ^ 世界大百科事典 第2版. “賜額書院” (日本語). コトバンク. 2020年7月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  賜額書院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賜額書院」の関連用語

賜額書院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賜額書院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賜額書院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS