横江荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横江荘の意味・解説 

横江荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 06:21 UTC 版)

横江荘(よこえのしょう)は、平安時代から戦国時代にかけて加賀国にあった荘園である。東大寺領。

概要

所在

加賀国石川郡、現在の石川県白山市横江町から金沢市上荒屋にかけての地域[1]

規模

818年弘仁9年)の時点で、865200

起源

8世紀末に桓武天皇が皇女の朝原内親王に授与した「親王賜田」の一つ。

領主

朝原内親王 → 酒人内親王 → 東大寺 → 横江氏 → 天龍寺

備考

1970年昭和45年)、同荘園跡から平安時代初期の掘立柱建物跡が検出され、1972年(昭和47年)に国の史跡に指定された。2008年平成20年)、平安時代の回廊状大型区画施設遺構が発見され、石川郡庁があった可能性が出てきたという。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横江荘」の関連用語

横江荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横江荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横江荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS