くぶんでんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くぶんでんの意味・解説 

くぶん‐でん【口分田】

読み方:くぶんでん

大化の改新後、班田収授法により、人民支給された田。6歳上の良民男子には二段(たん)、女子にはその3分の2、賤民のうち官戸公奴婢(くぬひ)には良民同額家人私奴婢には良民3分の1支給収穫の約3パーセント田租として徴税した。

古代中国で、均田法により人民支給された田。


口分田 (くぶんでん)

班田収授法はんでんしゅうじゅほう]によって、一般農民与えられる国家もっている田のことです。大宝律令たいほうりつりょう]では、戸籍[こせき]に書かれ6歳上の男女に与えられ死後返さないいけませんでした。男子2段[たん](約2380㎡)、女子その3分の2を与えられました。しかし、班田収授法が行われなくなると、実際私有地になってしまいます



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くぶんでん」の関連用語

くぶんでんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くぶんでんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS