園池司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 園池司の意味・解説 

園池司

読み方:エンチシ(enchishi), ソノイケ(sonoike)

古代官司


園池司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 22:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

園池司(えんちし/そのいけのつかさ)は、律令制において宮内省に属する機関の一つである。

職掌

園池司は離宮庭園の管理と供御としての野菜の生産を行っていた。「園地」は令の一編である田令に記載された土地の一形態で野菜・果物をつくっていたと考えられる。その実態は不明であるが、園池司はこのような園地の管理も行ったらしい。また珍獣の飼育も職掌の一つであったらしい。似たような官司に花苑司(かえんし)があるがこれは短期間設置されただけあり、また名称などから考えるに庭園管理に特化したものではないかと考えられる。寛平八年(896年内膳司に併合された。この頃には専ら野菜の栽培をしていたのだろう。

職員

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園池司」の関連用語

園池司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園池司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園池司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS