地向斜の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 21:12 UTC 版)
地向斜は、山系の識別可能な岩層の種類によって、ミオ地向斜(劣地向斜)とユー地向斜(優地向斜)に分けられる(1949年にマーシャル・キーが発表した学説)。 ミオ地向斜(miogeosyncline) 大陸地殻の大陸辺縁部に沿って形成され、石灰岩、砂岩、頁岩などの堆積岩から構成される。石灰岩や石英を多く含む砂岩は浅い水のある地形で形成され、地向斜の内側に存在する。 ユー地向斜(eugeosyncline) 深海で形成されるもので、岩石学的に異なる成り立ちを持つ。ユー地向斜を構成する堆積岩は、硬砂岩、チャート、粘板岩、凝灰岩、深海性溶岩などである。ユー地向斜の堆積岩は、変形が激しく、火成岩の貫入が多い。また、ユー地向斜では、フリッシュ(flysch)やメランジ(mélange)といった珍しい堆積が含まれていることが多い。 正地向斜(orthogeosyncline) 大陸と大洋の岩層の間にある線形の地向斜帯であり、内部(大洋側)の火山帯(優地向斜)と外部(大陸側)の火山性でない地帯(弱地向斜)からなる。 準地向斜(parageosyncline) 大陸内の造山運動によってできた地向斜的盆地である。 ジュゴ地向斜(geugogeosyncline) 大陸内部などの安定した領域にある地向斜である。 エクソ地向斜(exogeosyncline) 大陸の辺縁にあり、隣接する正地向斜における侵食から生じた堆積物によって形成される準地向斜の一種である。デルタ地向斜(delta geosyncline)とも呼ぶ。 活発な地向斜的地形もいくつかある。最も有名なのはタフロ地向斜(taphrogeosyncline)であり、急角度の断層があるのが特徴で、地層の観察に適している。パラリア地向斜(paraliageosyncline)は、大陸辺縁部に沿って存在する海岸平野に変化する地向斜である。
※この「地向斜の分類」の解説は、「地向斜」の解説の一部です。
「地向斜の分類」を含む「地向斜」の記事については、「地向斜」の概要を参照ください。
- 地向斜の分類のページへのリンク