地名表記 「五條」か「五条」かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地名表記 「五條」か「五条」かの意味・解説 

地名表記 「五條」か「五条」か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 19:31 UTC 版)

五條市」の記事における「地名表記 「五條」か「五条」か」の解説

市役所が「五條」を名乗る一方JR和歌山線駅名五条駅表記されている。こうした中で2002年7月1日市内局名に「ごじょう」の付く郵便局5局の表記一斉に五条五條」と改訂された(五條郵便局参照)。 「五條表記 市役所警察署消防署郵便局2002年7月1日から)、奈良交通五條バスセンター、ほかバス停名)、町名五條1~4丁目、小中高校名、インターチェンジ この他主な官公庁のほとんどが「五條表記。 「五条表記 JR和歌山線 五条駅(ただし、バス停は「五條駅」)、郵便局2002年6月30日まで) 類似の例としては四條畷市参照。 『じょう』の表記について運動 過去五條市五條村宇智郡)の記述についてはどちらの表記出ている。 五條代官所がこの地にあったことなどから明治一時期五條県」が置かれており、当時公文書等などからも『五條』とされていることが確認できる旧字体簡素化推奨される時代であった1957年市制施行の際も、初代市長である山本米三表記を「五條市」として国及び県に申請している。ところが官報告示に「五条」と誤って記載されてしまったため、市は即座に修正を行うよう国に要請し次の官報では誤字であった旨が再告示されている。一方奈良県広報には最初から「五條」と表記されている。 市制施行40周年迎えた1997年市民から表記混在少なくしようという運動起こったため、市は多く公共機関に対して市名として用い時の五条」を「五條」と改めるよう要望行った結果、国(道路案内標識)、奈良県警察署郵便局主な新聞社奈良交通などにおいて修正が行われた。ただし、現在でも、一部コンピュータシステム等の問題旧字体使用できないシステム変更費用がかかる)から「五条」としか表記出来ないもの(例:銀行郵便貯金部門)や、固有名詞であるもの(例:「五条」を冠した会社名駅名である「五条駅」)など、僅かながらも「五条」の表記残っている。

※この「地名表記 「五條」か「五条」か」の解説は、「五條市」の解説の一部です。
「地名表記 「五條」か「五条」か」を含む「五條市」の記事については、「五條市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地名表記 「五條」か「五条」か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地名表記 「五條」か「五条」か」の関連用語

1
6% |||||

地名表記 「五條」か「五条」かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地名表記 「五條」か「五条」かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五條市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS