地名表示とは? わかりやすく解説

地名表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 03:21 UTC 版)

国際ナンバー」の記事における「地名表示」の解説

日本の地名表示は、地名都道府県名の頭文字漢字1文字(他府県重複する場合漢字2文字)で表していた時には運輸支局都道府県名(北海道の場合運輸支局地名)の各漢字ローマ字書いたときの頭文字の2文字をとる。 たとえば「青」は、青森Ao Moriで「AM」となる。ただしアルファベットが他府県重複する場合どちらも2文字目の選び方を変えるこのため山形「山」表記山口は本来ならどちらもYG」(Yama GataYama Guchi)だが重複するため山形Yama gAtaから「YA」、「山」表記山口Yama gUchiから「YU」となる。 また、アルファベット手書きの際に数字まぎらわしくなりそう「I」「O」「S」のみになる場合静岡・大分)も2文字目の選び方を変える地名現在の表記変更されてからは、以前の地名重複しないように、前述した運輸支局都道府県名(北海道の場合運輸支局地名)の各漢字ローマ字2文字」+「新し表記地名文字ローマ字表したときの最初の1文字」の3文字表記山形など変更前と同じ表記場合は2文字のまま)。 たとえば青森は「青森+青森Ao Mori+Aomori」なので「AMA」、八戸は「青森+八戸Ao Mori+Hachinohe」なので「AMH」という表記になる。 ただし、アルファベット重複する場合は後からできた方の3文字目の選び方を変えるこのため川越は本来なら「STK」(Sai Tama+Kawagoe)だがすでに「STK」は熊谷Sai Tama+Kumagaya)で存在するためSai Tama+kawaGoeから「STG」となる。

※この「地名表示」の解説は、「国際ナンバー」の解説の一部です。
「地名表示」を含む「国際ナンバー」の記事については、「国際ナンバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地名表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地名表示」の関連用語

地名表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地名表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際ナンバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS