ジェイソン半島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 半島 > 南極の半島 > ジェイソン半島の意味・解説 

ジェイソン半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 04:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南極半島地図。オスカー2世コースト(赤)の南部に JASON PEN. が示されている。

ジェイソン半島(ジェイソンはんとう、: Jason Peninsula)は、南極半島東岸、オスカル2世コースト (Oscar II Coastにある半島[1]

地理

グレアムランド(南極半島の先端側)の東岸から、東のウェッデル海に突き出した大きな半島である。雪に覆われた峰々からなり、ラーセン棚氷の中に聳える[1]

Medea Dome 山の東側にある地峡から67kmに渡り伸びており、先端はフラムネス岬 (Cape Framnesである[1]

南極半島東岸に広がるラーセン棚氷は、北からA, B, Cの3つに区分されるが、ジェイソン半島はラーセンB棚氷とC棚氷を分けている。半島北側のラーセンB棚氷は、2002年に大規模な崩壊を起こした。

歴史・名称

この地形は1893年12月1日、ノルウェーの探検家カール・アントン・ラーセン英語版によって海側から発見された。ラーセンは彼の船 (Jason (ship)に因み、高い峰の一つにジェイソン山と名付けた。しかしラーセンがこの峰を観測した地点は遠く、詳細な地図は作れなかった[1]

1902年オットー・ノルデンショルド英語版率いるスウェーデン南極探検隊 (Swedish Antarctic Expeditionが、Borchgrevink Nunatakからこの区域を観察し、ラルセンの見た峰が本土から切り離されていることを報告した[1]

ラーセンの発見以後、この地域はジェイソン島(Jason Island)と呼ばれていた。1955年、フォークランド諸島属領調査所(FIDS)は、この地形を大きな半島と断定した[1]

脚注

座標: 南緯66度10分 西経61度00分 / 南緯66.167度 西経61.000度 / -66.167; -61.000





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイソン半島」の関連用語

ジェイソン半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイソン半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイソン半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS