インターコンチネンタルGTチャレンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インターコンチネンタルGTチャレンジの意味・解説 

インターコンチネンタルGTチャレンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 08:44 UTC 版)

インターコンチネンタルGTチャレンジ
カテゴリ グランド・ツアラー
耐久レース
国・地域 国際
開始年 2016年
タイヤ
サプライヤー
ピレリ ニュルブルクリンク24時間レースのみミシュランヨコハマハンコックグッドイヤー
ドライバーズ
チャンピオン
シャルル・ウィーツ
マニュファクチャラーズ
チャンピオン
ポルシェ
公式サイト www.intercontinentalgtchallenge.com
現在のシーズン

インターコンチネンタルGTチャレンジ(Intercontinental GT Challenge、略称:IGTC)は、2016年からSROによって開催されるスポーツカーレースで、FIA-GT3規定に準拠したGTカーの国際耐久レースである[1]

概要

このシリーズはマニュファクチャラー向けとしている。メーカーは自社の車を供給する代わりに、参戦するレースで地元のチームを任命してエンジニアやドライバーを派遣しサポートし、ポイントを獲得することができる[1][2][3]。2016年の最初のシリーズには、アウディベントレーマクラーレンメルセデスの4つのメーカーが参加した[4]

レースは独立したイベント(鈴鹿10時間バサースト12時間レース英語版など)または別のチャンピオンシップの一部(スパ24時間など)の場合があるが、ニュルブルクリンク24時間レース[5]を除いて同じ技術規則に準拠した車で争われる[6]

チャンピオン

このシリーズではドライバーズ、マニュファクチャラーズのタイトルが争われ、マニュファクチャラーズタイトルは、最高得点のマニュファクチャラーに授与される[7]。登録したマニュファクチャラーは最大4台(スパ24時間では6台)の車を登録できるが[8]、上位2台の車のポイントしか受け取れない。ドライバーズタイトルは、FIA(国際自動車連盟)が定めるドライバーグレードで、プロドライバーと、ブロンズドライバーによるカテゴリーの2つに授与される。

ドライバーズタイトル

プロドライバー Amドライバー(2016)
ブロンズドライバー(2018-2019)
Pro-Amドライバー(2021-22)
インディペンデントカップ(2023-)
2016年 ローレンス・ヴァントール(アウディ) ティエリー・コーナック(ポルシェ)
スティーブ・マクラフラン(アウディ)
2017年 マルクス・ヴィンケルホック(アウディ) 開催されず
2018年 トリスタン・ヴォーティエ(メルセデスAMG) ケニー・ハブル(メルセデスAMG)
2019年 デニス・オルセン(ポルシェ) ケニー・ハブル(メルセデスAMG)
2020年 ニック・キャッツバーグ(BMW)
アウグスト・ファルフス(BMW)
開催されず
2021年 コモ・レドガー(フェラーリ)
アレッサンドロ・ピエール・グイディ(フェラーリ)
ミカエル・グルニエ(メルセデスAMG)
ケニー・ハブル(メルセデスAMG)
マーティン・コンラッド(メルセデスAMG)
2022年 ダニエル・ジュンカデラ(フェラーリ) ケニー・ハブル(メルセデスAMG)
マーティン・コンラッド(メルセデスAMG)
2023年 ジュール・グーノン(メルセデスAMG) ジョナサン・ホイ(メルセデスAMG/マクラーレン/フェラーリ)
2024年 シャルル・ウィーツ(BMW) アンタレス・オー(ポルシェ)

マニュファクチャラーズタイトル

GT3 GT4
2016年 アウディ 開催されず
2017年 アウディ ポルシェ
2018年 アウディ 開催されず
2019年 ポルシェ 開催されず
2020年 ポルシェ 開催されず
2021年 アウディ 開催されず
2022年 メルセデスAMG 開催されず
2023年 メルセデスAMG 開催されず
2024年 ポルシェ 開催されず

参照

脚注

  1. ^ a b “Concept”. SRO motorsports. (2017). http://www.sro-motorsports.com/intercontinental-gt-challenge. 
  2. ^ Intercontinental GT Challenege”. Intercontinental GT Challenge (2016年). 2016年7月28日閲覧。
  3. ^ “Monterey added to 2017 Intercontinental GT Challenge”. Sportscar 365. (29 July 2016). http://sportscar365.com/sro/igtc/monterey-added-to-2017-intercontinental-gt-challenge-schedule/. 
  4. ^ “Vanthoor seals Intercontinental GT Challenge”. Bathurst 12 Hour. (2016). http://www.bathurst12hour.com.au/news/vanthoor-seals-intercontinental-gt-challenge/. 
  5. ^ タイヤはSUPER GTと同じようにワンメイクでは無く、他のGT3では禁止されているギヤ比の変更も可能。SROの定めたBoPではなく、ADACが定めた独自の性能調整を使用している。
  6. ^ “Bathurst to open Intercontinental GT Challenge”. Motorsport. (25 November 2015). https://www.motorsport.com/endurance/news/bathurst-to-open-intercontinental-gt-challenge/. 
  7. ^ Intercontinental GT Challenege”. Intercontinental GT Challenge (2016年). 2016年7月28日閲覧。
  8. ^ ポルシェ、インターコンチネンタルGTチャレンジにマニュファクチャラー登録。4メーカーが参加”. autosport web. 2021年6月19日閲覧。

 外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インターコンチネンタルGTチャレンジのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターコンチネンタルGTチャレンジ」の関連用語

インターコンチネンタルGTチャレンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターコンチネンタルGTチャレンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターコンチネンタルGTチャレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS