Auto GP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 02:53 UTC 版)
![]() | |
カテゴリ | フォーミュラカー |
---|---|
国・地域 |
![]() |
開始年 | 2010年 |
終了年 | 2015年 |
コンストラクター | ローラ |
エンジン サプライヤー | ザイテック |
公式サイト | autogp.net |
Auto GP(オートジーピー)は、2010年から2015年まで欧州で行われていた、フォーミュラカーによるレースカテゴリー。
概要

2009年までのユーロ3000選手権が発展的に解消して誕生したカテゴリー。旧ユーロ3000がF3000規格の車を使って争われたのに対し、本シリーズはF3000規格とは別個の車両レギュレーションとなっているのが大きな違いである。ただ「中古車を有効活用」している点は変わっておらず、旧ユーロ3000が原則として2004年までの国際F3000用の車両・エンジンを用いていたのに対し、本シリーズでは2005年から2008年までA1グランプリで使用された車両・エンジンを使用している(詳細はA1グランプリカーを参照)。ちなみに両者とも、シャシーはローラ、エンジンはザイテック製という共通点がある。
初年度となる2010年は、シリーズ全体の冠スポンサーにイタリアのオンラインポーカーサイトである「PartyPoker.it」がつき[1]、全6イベント・12戦でシリーズが争われた。各イベントにはそれぞれ20万ユーロの賞金が用意されており、2レース合計結果の上位6名までに賞金が支給された(優勝は8万ユーロ)。近年では、世界ツーリングカー選手権(WTCC)と併催となりヨーロッパ、アフリカ、アメリカの計7イベント・14戦が行われている。
レースの参戦費用はパッケージ化されており、2012年時点のデータでGP2が1億円台後半、フォーミュラ・ルノー3.5も1億円以上がフル参戦に必要だったのに対し、AUTO GPは5,500万円で済んでいた[2]。
2015年シリーズは全7戦が予定されていたが、参加台数を増加させるために、2014年まで同一シャシーを用いて開催されていたFA1チャンピオンシップシリーズと統合されることとなった[3]。しかし、FA1チャンピオンシップシリーズに参戦していたチームは全て撤退し、2015年にFIAが発表したF1のスーパーライセンス発給の指針となるポイントシステム[4]においても当カテゴリは対象外となったこともあり、エントリーは激減した。当初開幕戦だったモロッコ戦が中止[5]になるなど厳しい状況に置かれ続け、第3戦ポール・リカールでの開催を前にはとうとうエントリー減少に伴うシリーズの一時休止が発表された[6]。これ以降再開はされず、自然消滅に至った。
シリーズチャンピオン
年 | シリーズ名 | チャンピオン | チームチャンピオン |
---|---|---|---|
2010 | Auto GP | ![]() |
![]() |
2011 | Auto GP | ![]() |
![]() |
2012 | Auto GP World Series | ![]() |
![]() |
2013 | Auto GP | ![]() |
![]() |
2014 | Auto GP | ![]() |
![]() |
関連項目
- クムホタイヤ: -2013年現在までのタイヤ供給メーカー
脚注
- ^ PartyPoker.it to sponsor Auto GP - AutoGP・2010年3月18日
- ^ AUTO SPORT 2013年1月18日号 三栄書房刊
- ^ “AUTO GP、台数増加狙い同車両のシリーズと統合”. AUTO SPORT WEB (AUTO SPORT WEB). (2014年12月23日) 2015年1月3日閲覧。
- ^ スーパーライセンス発給条件を数値化、SFも対象 - AUTOSPORT web・2015年1月6日
- ^ 現地の政情不安による。ただし併催のWTCCは予定通り開催された。
- ^ “AUTO GP、台数減少に伴うシリーズ休止を発表”. AUTO SPORT WEB (AUTO SPORT WEB). (2015年6月26日) 2015年6月26日閲覧。
外部リンク
- 公式サイト(英語)
「AUTO GP」の例文・使い方・用例・文例
- 最新のマルチコアGPUは圧倒的な描画性能を誇ります。
- 近年では、クエーサーの観測を応用したVLBIと呼ばれる方法やGPSによって、プレートの絶対運動も理解され始めている。
- 全地球測位システム(GPS)受信機や他のセンサーが備え付けられたプローブ(生態観測器)が,研究に使われるクジラに取り付けられる。
- 映像を投影する時間を計算するのに,全地球測位システム(GPS)が使われている。
- 迷子のペットをGPSで捜(さが)そう
- 警備サービス会社のセコムが,全地球測位システム(GPS)を使ったペットの位置検索サービスを6月24日から開始した。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 両社は,よりよいサービスを提供するため,子ども向け携帯電話で全地球測位システム(GPS)を活用している。
- 長城の長さはGPS(全地球測位システム)を使って測量される。
- ミハエル・シューマッハ選手がサンマリノGPで優勝
- 安藤選手,フィギュアスケートのGPシリーズで初優勝
- フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ6大会の初戦,スケートアメリカが10月26日から29日まで米国コネチカット州で行われた。
- 女子の種目では,安藤美(み)姫(き)選手がGPシリーズ初優勝を果たした。
- 男子の種目では,織(お)田(だ)信(のぶ)成(なり)選手が自己最高となる231.39点で2度目のGPシリーズ優勝を果たした。
- 彼は昨年12月のNHK杯でGPシリーズ初優勝を成し遂げた。
- GPシリーズはオリンピックや世界選手権と並ぶフィギュアスケート3大大会の1つだ。
- フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ6連戦の最終戦であるNHK杯が,11月29日から12月2日まで宮城県の仙台市体育館で行われた。
- 男子の種目では,高橋大(だい)輔(すけ)選手が今季2度目,総合4度目のGPシリーズでの優勝を果たした。
- これは日本人男子スケート選手がこれまでにGPシリーズで果たした最多優勝となる。
- GPシリーズ6戦で最も多くの点を獲得した選手6人が,12月14日と15日にイタリア・トリノで行われるGPファイナルに出場する。
固有名詞の分類
- Auto_GPのページへのリンク