Auto_GPとは? わかりやすく解説

Auto GP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 02:53 UTC 版)

Auto GP
カテゴリ フォーミュラカー
国・地域 ヨーロッパ
開始年 2010年
終了年 2015年
コンストラクター ローラ
エンジン
サプライヤー
ザイテック
公式サイト autogp.net

Auto GP(オートジーピー)は、2010年から2015年まで欧州で行われていた、フォーミュラカーによるレースカテゴリー。

概要

ローラ・B05/52(2011年)

2009年までのユーロ3000選手権が発展的に解消して誕生したカテゴリー。旧ユーロ3000がF3000規格の車を使って争われたのに対し、本シリーズはF3000規格とは別個の車両レギュレーションとなっているのが大きな違いである。ただ「中古車を有効活用」している点は変わっておらず、旧ユーロ3000が原則として2004年までの国際F3000用の車両・エンジンを用いていたのに対し、本シリーズでは2005年から2008年までA1グランプリで使用された車両・エンジンを使用している(詳細はA1グランプリカーを参照)。ちなみに両者とも、シャシーはローラ、エンジンはザイテック製という共通点がある。

初年度となる2010年は、シリーズ全体の冠スポンサーイタリアのオンラインポーカーサイトである「PartyPoker.it」がつき[1]、全6イベント・12戦でシリーズが争われた。各イベントにはそれぞれ20万ユーロの賞金が用意されており、2レース合計結果の上位6名までに賞金が支給された(優勝は8万ユーロ)。近年では、世界ツーリングカー選手権(WTCC)と併催となりヨーロッパ、アフリカ、アメリカの計7イベント・14戦が行われている。

レースの参戦費用はパッケージ化されており、2012年時点のデータでGP2が1億円台後半、フォーミュラ・ルノー3.5も1億円以上がフル参戦に必要だったのに対し、AUTO GPは5,500万円で済んでいた[2]

2015年シリーズは全7戦が予定されていたが、参加台数を増加させるために、2014年まで同一シャシーを用いて開催されていたFA1チャンピオンシップシリーズと統合されることとなった[3]。しかし、FA1チャンピオンシップシリーズに参戦していたチームは全て撤退し、2015年にFIAが発表したF1のスーパーライセンス発給の指針となるポイントシステム[4]においても当カテゴリは対象外となったこともあり、エントリーは激減した。当初開幕戦だったモロッコ戦が中止[5]になるなど厳しい状況に置かれ続け、第3戦ポール・リカールでの開催を前にはとうとうエントリー減少に伴うシリーズの一時休止が発表された[6]。これ以降再開はされず、自然消滅に至った。

シリーズチャンピオン

シリーズ名 チャンピオン チームチャンピオン
2010 Auto GP ロマン・グロージャン DAMS
2011 Auto GP ケビン・チェッコン DAMS
2012 Auto GP World Series エイドリアン・クアイフ=ホッブス スーパーノヴァ・レーシング
2013 Auto GP ヴィットーリオ・ジレリ スーパーノヴァ・レーシング
2014 Auto GP 佐藤公哉 スーパーノヴァ・レーシング

関連項目

脚注

外部リンク


「AUTO GP」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Auto_GP」の関連用語

Auto_GPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Auto_GPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAuto GP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS