ベントレー・Tシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベントレー・Tシリーズの意味・解説 

ベントレー・Tシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/06 16:37 UTC 版)

ベントレーT1の4ドアサルーン

Tシリーズベントレー1965年[1][2]から1980年[2]に製造した乗用自動車である。

ベントレーT1

Sタイプの兄弟車であったロールス・ロイス・シルヴァークラウドが1965年にロールス・ロイス・シルヴァーシャドウにモデルチェンジしたのと並行し、ベントレーブランドはTシリーズに移行した[2]Sタイプまでロールス・ロイスブランドよりベントレーブランドの方が生産台数は多かったが[1]、近代的なシャシを持つロールス・ロイス・シルヴァーシャドウが先進的なセダンとして生産24,000台[1]を超える人気になったのに対し、Tシリーズはマイナーブランドとして細々とした生産に留まった[2]。コーチビルドボディも設定されてはいたが、近代化されたボディのせいでコーチビルダーが工夫する余地は少なく、スタンダードボディに非常に似てしまい単に極めて高価であるだけになってしまったためほとんど注文は入らなかった[2]。生産台数はショートホイールベースのサルーン1,703台、ロングホイールベースのサルーン9台。H・J・ミュリナー・パークウォード製2ドアサルーンが98台、ドロップヘッドクーペが41台。ジェームズ・ヤング製2ドアサルーンが15台。1968年にピニンファリーナが1台2ドアサルーンを製造したがこれは事実上クーペであり、後にロールス・ロイス・カマルグの原形になった。

1971年3月[1]H・J・ミュリナー・パークウォード製の2ドアサルーンとドロップヘッドクーペは後にコーニッシュとして独立車種扱いとなった[2][1]

ベントレーT2

1977年[2][1]に各部を改良してT2となった[2][1]

主な改良点は、パワーステアリングローバー・3500と同様のバーマン製ラック・アンド・ピニオン式となったこと、それまで対米輸出用だったポリウレタン張り大型バンパーが標準化されその下にロールス・ロイス・カマルグで実効性が確認されたスポイラーがついたこと、室内デザインを全面的に変更したこと、ロールス・ロイス・カマルグと共通のエア・コンディショナーが標準装備されたことである[1]

コーチビルドボディは製造されなかった[2]1980年に兄弟車ロールス・ロイス・シルヴァーシャドウロールス・ロイス・シルヴァースピリットへのモデルチェンジに伴いミュルザンヌにモデルチェンジした[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『世界の自動車-22 ロールス・ロイス ベントレー - 戦後』pp.94-118。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『ワールド・カー・ガイド27ロールス・ロイス&ベントレー』pp.109-156「ベントレーとモータースポーツ」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベントレー・Tシリーズ」の関連用語

ベントレー・Tシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベントレー・Tシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベントレー・Tシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS