間接製鋼法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間接製鋼法の意味・解説 

間接製鋼法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/15 21:04 UTC 版)

間接製鋼法(かんせつせいこうほう)とは、たたら製鉄の一種で、銑鉄を作った上で粗鋼を作る方法。ズク押し法ともいう[1]

工程

間接製鋼法(ズク押し法)は塩基性でチタン成分5%以上の赤目砂鉄を原料とする[1]。こうして作られた鋼は鋳造により各種の鋳造品の原料となるほか、脱炭と鍛造の工程を経て包丁などの刃物の原料となる[1]

なお、間接製鋼法(ズク押し法)も銑鉄を製造する[1]。しかし、一般的な間接製鉄法はいったん炭素濃度4%の銑鉄を得るのに対し、たたら製鉄で得られる玉鋼は炭素濃度がより低い[2]。そのため、たたら製鉄は直接製鉄法にも間接製鉄法のいずれにも当てはまらない別の種類に分けられることもある[3]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d 井沢省吾 『エピソードで読む 日本の化学の歴史』 秀和システム、2015年、36頁。
  2. ^ 田中和明 『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』 秀和システム、2009年、23頁。
  3. ^ 田中和明 『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』 秀和システム、2009年、22頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間接製鋼法」の関連用語

間接製鋼法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間接製鋼法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間接製鋼法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS