製鉄・金属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
満州事変以降の軍需景気により、製鉄業・造船業が拡大躍進し、セメントに代わり、浅野財閥の花形となった。 東京製綱 明治20年設立のロープ製造会社、当初は麻のロープ、後に金属のワイヤーロープを製造。渋沢財閥、大倉財閥、浅野財閥が共同で設立。浅野総一郎が取締役になる。 日本鋼管 明治45年設立。白石元治郎(浅野総一郎の女婿)と浅野総一郎が中心で、渋沢財閥・大倉財閥も加わる。社章はNKK。(現:JFEホールディングス,ジャパンマリンユナイテッド) 東海鋼業 大正5年設立。鋼板・条鋼および軽軌条を製造・販売。(現:株式会社トーカイ) 中央製鉄 大正6年に浅野財閥が設立したが、不況で業務停止。 大島製鋼所 大正6年に東京製綱深川工場を買収し改名。浅野財閥と大倉財閥が対等な持ち株。昭和12年に日曹製鋼に合併される 現:大平洋金属 浅野製鉄所 大正7年設立。浅野造船所に隣接。大正9年に浅野造船所と合併。(現:JFEスチール) 浅野小倉製鋼所 大正7年に東京製綱小倉工場を浅野財閥が単独で買収して改名。小倉港海面埋立も行う。第一次世界大戦の好景気の時に1200万円で買収したが、その一週間後に休戦になり、恐慌が続いたせいで、1920年台は全期間無配になった。満州事変以後に戦時経済で景気が回復したせいで、ようやく昭和9年に買収金の支払いが終わった。昭和11年末に小倉製鋼に改称。昭和28年に住友金属工業と合併し住友金属工業株式会社小倉製鉄所になる。(新日鐵住金八幡製鐵所小倉地区を経て現:日本製鉄) 日本銑鉄 東京製綱が大正6年に設立したが、浅野財閥が買収し、大正14年に浅野小倉製鋼所と合併させる。 日本鋳造 大正9年に浅野造船所の鋳造部が独立。機械の鋳造。 富士製鋼 大正9年に、債権者の安田財閥が競売しようとした会社を、浅野総一郎が引き受けて、工場設備を浅野造船所その他に賃貸して立て直した。昭和9年に、政府の方針で、釜石鉱山(三井)・輪西製鉄(三井)・東洋製鉄・三菱製鉄・九州製鉄・官営八幡製鉄所と合併して日本製鉄株式会社になる。(新日本製鉄、新日鉄住金を経て、現:日本製鉄) 三和鋼材 大正12年設立、建築用鉄骨・橋梁・鉄塔・缶類の製作。 東京シヤリング 大正15年、浅野造船所の子会社として創業。昭和11年、鋼材商事株式会社になる。昭和23年、東京シヤリング株式会社に改名。平成16年、川鉄鋼材工業と合併し、JFE鋼材株式会社になる。 浅野機械製作 昭和3年設立、工作機械その他一般機械の製作加工修理。 尼崎製鋼所 昭和7年井上長太夫が東京シヤリングを辞して設立、浅野小倉製鋼所に4000株を割り当て、浅野財閥の浅野義夫や末兼要を取締役にし、尼崎築港の埋立地に工場を造る。昭和12年に尼崎製鉄を久保田鉄工所と共同で設立。昭和14年に高尾鉄工所買収、昭和15年に大阪琺瑯を買収、昭和15年に大阪シヤリング設立。 日本ドロマイト工業 昭和8年、日本鋼管と吉澤石灰工業(浅野セメントの取引先)が共同で設立。栃木県下久慈町、溶鉱炉内部の塗料製造。 昭和鉄鋼 昭和8年設立、兵器製造加工・暖房用機関と放熱器・医療機械器具の製造。冷暖房・厨房・換気などの工事。 中外精機 昭和12年設立、内燃機関と工作機械の製作。 関東製鋼 昭和12年関東電気製錬設立、関東水力電気の余剰電力利用のため。昭和13年関東製鋼に改称、富士製鉄の斡旋で、昭和39年に大同製鋼と合併。現:大同特殊鋼。 関東電化工業 昭和13年設立、金属マグネシウム・苛性ソーダの製造販売。 末広商会 昭和13年設立、鋼材の販売。 満州昭和鉄鋼 昭和13年設立、鉄製品機械類の製造販売、冷暖房衛生工事設計監督請負。 満州鋼機 昭和13年設立、切削、旋削工具類製作、部品加工、鋲、蹄鉄製作。 浅野重工業 昭和14年設立、戦車・人間魚雷・航空機部品製造。昭和19年小倉製鋼を合併、昭和20年小倉製鋼に改名。昭和28年住友金属工業に合併される。現:日本製鉄。浜松工場は、小倉製鋼の浜松製作所となった後、昭和28年に九州鋼業と合併して住倉工業浜松製作所となり、昭和57年に住倉工業として独立した。 日本鋼材販売 昭和14年設立。 日本瓦斯管販売 日本鋼管が製造したガス管の独占販売。 関東特殊材料製造 昭和15年設立、特殊金属材料と特殊ゴム製品。 浅野水道管 浅野物産の子会社。 十南鉄工所 浅野物産の子会社。兵器・鉱山用機械・土木用機械・内燃機関・大農機械の製造。昭和16年に吸収合併されて東北重工になる。現:東北機械製作所 昭和鉄工 浅野物産の子会社。 岡野バルブ 浅野物産の子会社。昭和11年設立、各種高圧高温弁製造業。 日満鋼管 昭和10年頃、満州にできた日本鋼管の姉妹会社。ガス管と鋼管の製造販売。 鞍山鋼材 昭和10年頃、満州にできた会社。 日本ニッケル 昭和11年11月設立、ニッケル製造、関東水力電気が三割の株を所有。 関東軽金属工業 昭和15年設立、金属粉製造。 秋田製鋼 軍刀製造 日本鋼業
※この「製鉄・金属」の解説は、「浅野財閥」の解説の一部です。
「製鉄・金属」を含む「浅野財閥」の記事については、「浅野財閥」の概要を参照ください。
- 製鉄・金属のページへのリンク