製鉄遺跡の変遷と時代背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 製鉄遺跡の変遷と時代背景の意味・解説 

製鉄遺跡の変遷と時代背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:28 UTC 版)

横大道製鉄遺跡」の記事における「製鉄遺跡の変遷と時代背景」の解説

陸奥国行方郡宇多郡現在の福島県東北部相馬市南相馬市など)では、7世紀後半頃から製鉄盛んに行われた当地製鉄は、ヤマト政権東北経営や、当時政治・軍事状況と密接にかかわっていた。 海岸近く金沢地区製鉄遺跡群南相馬市原町区金沢)では、7世紀後半には製鉄始まっていた。陸奥国設置され中央の支配がこの地まで及ぶのが653年頃であり、金沢地区製鉄施設は、官衙造営武器武具製造などのための供給担ったとみられる横大遺跡製鉄が始まるのはこれより遅れて8世紀後半である。この時点横大遺跡における第一段階)の製鉄炉は箱形炉であり、第3廃滓場跡箱形炉の炉壁出土)がこれにあたる。踏ふいごはまだ用いられず、羽口用いて送風していた。 第二段階引き続き8世紀後半で、この時期にはそれまで箱形炉とは系統異なる竪型炉が用いられる環状遺跡内にある4号 - 9号製鉄炉がこれにあたる第三段階9世紀前半である。この時期蝦夷反乱頻発した時期であり、行方郡宇多郡においては製鉄最盛期であった。この時期には踏ふいご付き箱形炉が用いられた。1号廃滓場跡箱形炉の炉壁出土)がこれにあたる第四段階9世紀後半で、10号製鉄炉、11号廃滓場跡これにあたる。この時期には生産小規模になり、製鉄炉は第二段階のように同じ地点複数の炉が築かれるではなく単独築かれるうになる。この時期には陸奥国蝦夷大方鎮圧されていたが、出羽国においては蝦夷反乱続いていた。また869年には貞観地震があり、震災復興のための需要もあったとみられている。 陸奥国製鉄が、当初海岸近く丘陵地始まったのは、海岸砂鉄採れることと、舟運による運搬の便、燃料となる木材得られることなどが理由として考えられている。8世紀後半になって製鉄施設内陸展開した理由については、木材資源の枯渇加え炉壁素材となる良質粘土得られる所を選んだという理由挙げられている。

※この「製鉄遺跡の変遷と時代背景」の解説は、「横大道製鉄遺跡」の解説の一部です。
「製鉄遺跡の変遷と時代背景」を含む「横大道製鉄遺跡」の記事については、「横大道製鉄遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製鉄遺跡の変遷と時代背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製鉄遺跡の変遷と時代背景」の関連用語

1
横大道製鉄遺跡 百科事典
10% |||||

製鉄遺跡の変遷と時代背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製鉄遺跡の変遷と時代背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横大道製鉄遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS