外地の学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:45 UTC 版)
台湾総督府高等農林学校(1922年)台湾総督府所管の官立学校。 台湾総督府農林専門学校(1919年4月設立)を改称した。 1927年:台北高等農林学校と改名。 1928年:台北帝国大学へ移管。同大附属農林専門部に改組された。 台中高等農林学校(1942年・現国立中興大学農学院)台湾総督府所管の官立学校。 1942年:台北帝大から附属農林専門部が分離、台中へ移転し設立。 農学科・林学科・農芸化学科を設置。 1943年:台中農林専門学校と改名。 1945年:中華民国に接収。これ以降は日本統治時代の台湾の高等教育機関#農林専門学校を参照。 水原高等農林学校(1918年4月・現ソウル大学校農業科学生命大学)朝鮮総督府所管の官立学校。 前身は水原農林学校(1904年設立の農商工学校を改組し1906年設立)。 のちに水原農林専門学校に改称。 第二次世界大戦後にソウル大学校農科大学に継承され、ついで同大農業科学生命大学に改組。 大邱農業専門学校(1944年設立・現慶北大学校農業科学生命大学)朝鮮総督府所管の官立学校。 第二次世界大戦後に慶北大学校農科大学に継承され、ついで同大農業科学生命大学に改組。
※この「外地の学校」の解説は、「高等農林学校」の解説の一部です。
「外地の学校」を含む「高等農林学校」の記事については、「高等農林学校」の概要を参照ください。
- 外地の学校のページへのリンク