外地向けのC57形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外地向けのC57形の意味・解説 

外地向けのC57形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:18 UTC 版)

国鉄C57形蒸気機関車」の記事における「外地向けのC57形」の解説

zh:台鐵CT270型蒸汽機車」も参照 かつて日本領有していた台湾台湾総督府鉄道においては1942年昭和17年)から1943年昭和18年)の間に川崎車輛日立製作所で、鉄道省2次形準じて6両が製造され同じくC57形 (C57 1 - 6) として使用された。太平洋戦争後は台湾鉄路管理局引き継ぎ、CT270型 (CT271 - 276) と改称され1982年昭和57年)まで使用された。また1953年昭和28年)にアメリカ合衆国援助で8両が日立製作所製造され追加輸出された。その戦後形の8両 (CT277 - 284) は整備の関係で戦前台湾渡っていたグループ仕様揃えるため特別に2次形ベースにして生産カウキャッチャー取り付けディスク先輪、やや大型化された炭水車など細部仕様変更あり)、これが日本最後に製造され国鉄蒸気機関車となった製造の状況次のとおりである。 1943年日立製作所C57 1, 2 → CT271, CT272(製造番号1512 - 1513) 川崎車輛C57 3 - 6 → CT273 - CT276(製造番号2862 - 2865) 1953年日立製作所:CT277 - CT284(製造番号12102 - 12109)

※この「外地向けのC57形」の解説は、「国鉄C57形蒸気機関車」の解説の一部です。
「外地向けのC57形」を含む「国鉄C57形蒸気機関車」の記事については、「国鉄C57形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外地向けのC57形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外地向けのC57形」の関連用語

外地向けのC57形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外地向けのC57形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄C57形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS