相次ぐ合併とは? わかりやすく解説

相次ぐ合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:23 UTC 版)

名古屋電灯」の記事における「相次ぐ合併」の解説

木曽電気製鉄設立後1920年大正9年)から翌1921年8月までの短期間名古屋電灯は6社の事業者、すなわち一宮電気岐阜電気豊橋電気板取川電気尾北電気美濃電化肥料相次いで合併した名古屋電灯では合併先立つ1919年10月1700万円増資決議しており、これも加えて一連の合併後資本金は48487250円に拡大している。 一宮電気株式会社 1912年2月愛知県中島郡一宮町(現・一宮市)に設立開業1913年1月で、一宮町その周辺丹羽郡古知野町布袋町(現・江南市)などへ供給した発電所持たず名古屋電灯から受電配電充てていた。資本金50万円1919年12月20日株主総会合併決議、翌1920年4月24日合併成立合併に伴う資本金増加75万円岐阜電気株式会社 前身岐阜電灯1894年7月開業1907年新会社岐阜電気へと改組した。供給区域岐阜県のうち岐阜市大垣市などで、揖斐川支流粕川自社水力発電所所有していたが、供給力不足のため1918年より名古屋電灯から受電していた。合併時の資本金600万円払込375万円)。 1920年10月25日合併決議、翌1921年1月23日合併成立合併に伴う資本金増加825万円豊橋電気株式会社 豊橋電灯の名で1894年2月設立同年4月開業供給区域豊橋市豊川町(現・豊川市)、それに静岡県浜名郡西部(現・湖西市)などで、名古屋電灯とは電力需給関係はなかったが福澤桃介社長兼ねていた。合併時の資本金240万円払込173万円)。 1920年12月20日合併決議、翌1921年4月20日合併成立合併に伴う資本金増加378万円板取川電気株式会社 1909年7月設立、翌1910年12月開業供給区域岐阜県のうち武儀郡美濃町(現・美濃市)・関町(現・関市)などで、電源自社水力発電所であった合併時の資本金100万円(払込75万円)。 尾北電気美濃電化肥料あわせて1921年3月25日合併決議同年8月21日合併成立。3社合併に伴う資本金増加2707250円。 尾北電気株式会社 1918年3月犬山電灯可児川電気合併し設立供給区域愛知県丹羽郡犬山町(現・犬山市)や岐阜県可児郡町村(現・可児市御嵩町)で、自社水力発電所板取川電気名古屋電灯からの受電電源とした。合併時の資本金100万円(払込40万円)で、株式の4割を板取川電気所有していた(合併に伴い同社保有分は消却)。 美濃電化肥料株式会社 1918年6月美濃電化」の社名設立社名変更1920年4月)。美濃町本社を置き、板取川白谷発電所建設して炭化カルシウムカーバイド)を製造するとともに板取川電気電力供給した合併時の資本金300万円払込100万円)で、全6のうちの1万7000板取川電気所有していた(合併に伴い同社保有分は消却)。 一連の合併によって愛知岐阜両県にあった1万戸超の電灯需要家抱え事業者1919年時点)のうち一宮電気岐阜電気豊橋電気の3社は名古屋電灯合併されたが、愛知県岡崎市岡崎電灯鉄道兼営愛知電気鉄道(現・名古屋鉄道)の2社は名古屋電灯合併され残った岡崎電灯については、1921年3月総会福澤説明するところによると同社重役中には悲壮精神をもって他社との合併拒む者もあり、当面合併不可であった一方愛知電気鉄道については、1919年12月決議され増資において名古屋電灯2万引き受けており、すでに筆頭株主となっていた。 豊橋電気板取川電気などとの合併がまだ手続き中の段階にあった1921年3月31日名古屋電灯関西水力電気との間に合併仮契約締結した。この合併これまでのものとは異なり名古屋電灯被合併会社相手側(関西水力電気)を存続会社とするものであり、合併伴って名古屋電灯解散することとなった関西水力電気株式会社 1905年11月29日奈良県奈良市設立先に開業していた奈良電灯から事業引き継ぎ奈良市供給したほか、山辺郡丹波市町(現・天理市)、高市郡八木町(現・橿原市)、北葛城郡高田町(現・大和高田市)などにも供給区域広げた合併時の資本金450万円名古屋電灯との合併条件は、合併伴って64649650円の増資行い合併後資本金は69149650円)、それに伴う新株1292993解散する名古屋電灯株主対し持株3につき4割合交付する、というものであった名古屋電灯側が解散するという関西水力電気との合併条件について経営陣理由詳しく説明しなかったというが、地元紙『新愛知』では関西水力電気側には勢力大き会社合併することによる株価高騰名古屋電灯側には持株数の増加合併慰労金などの交付があって双方株主利益となるためであろうという推測載せている。契約締結後1921年4月28日名古屋電灯株主総会にて、翌29日関西水力電気株主総会にてそれぞれ合併決議される。同年9月14日には逓信省からの合併認可下りた。そして同年10月18日関西水力電気にて合併報告総会開催され合併完了同日をもって名古屋電灯解散した。またこの総会にて関西水力電気は「関西電気株式会社」へと改称している。 こうして名古屋電灯消滅したが、この合併では形式上関西水力電気存続会社とするものの実質的に規模大き名古屋電灯による関西水力電気吸収であり、その証左本店奈良市から名古屋市変更され名古屋市新柳町旧名古屋電灯本社引き続き使用)、経営陣社長福澤桃介副社長下出民義常務神谷卓男角田正喬など名古屋電灯側の役員入ったのに対し関西水力電気から選任されたのは常務加納由兵衛関西電気では取締役)のみであった

※この「相次ぐ合併」の解説は、「名古屋電灯」の解説の一部です。
「相次ぐ合併」を含む「名古屋電灯」の記事については、「名古屋電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ合併」の関連用語

相次ぐ合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS