名古屋電灯との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋電灯との合併の意味・解説 

名古屋電灯との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:07 UTC 版)

一宮電気」の記事における「名古屋電灯との合併」の解説

1916年大正5年)に入ると経営陣動きがあり、まず2月取締役のうち岡本太右衛門桑原善吉辞任した。その直後時点では社長豊島半七を含む取締役3名・監査役2名はすべて一宮人物であったが、同年3月取締役監査役全員辞任し4月幡豆郡一色村現・西尾市)の徳倉六兵衛社長就任豊橋電気取締役兼)ら一宮市外の人物交代した。この直後豊橋市電力会社豊橋電気において株主総会一宮電気合併付議されたが、可決されていない次いで1917年大正6年2月1日一宮電気一色村にある塩酸カリ製造などを目的とする愛知電気工業株式会社1916年7月27日設立資本金50万円)を合併した合併に伴う一宮電気資本金増加50万円であったが、その後1917年11月資本金50万円へと改めている。この時期織物業電動力導入急激に増加して電力需要伸長するが、一宮電気供給力がそれに伴わないという問題生じていた。さらに1919年大正8年)には電力料金値上げに絡む需要家との対立や、一宮町締結していた報償契約改訂をめぐる紛争発生したこうした中で、需要増加対処できなくなった一宮電気電源である名古屋電灯との合併に踏み切った。 名古屋電灯との合併仮契約1919年12月3日締結合併条件は、存続会社名古屋電灯75万円増資し、それに伴う新株1万5000額面50円払込済み)を解散する一宮電気側へ交付する、というものであった。なお締結時の一宮電気社長八木兵衛名古屋市人物豊橋電気取締役)が務めている。その後12月20日名古屋電灯株主総会にて合併議決され、翌1920年大正9年3月30日逓信省合併認可下り同年4月24日名古屋電灯合併報告総会開かれ合併手続き終了同日をもって一宮電気解散した。なお、合併手続き中の同年3月小木変電所一宮町内の一宮変電所を結ぶ送電線完成をみた。 一宮電気合併以降名古屋電灯周辺事業者の合併積極化し翌年には岐阜電気豊橋電気板取川電気などを相次ぎ合併さらには奈良県関西水力電気合併し1922年大正11年)には先に挙げた尾州電気(旧一宮瓦斯)や九州九州電灯鉄道などを合併して中京関西九州にまたがる大電会社東邦電力となった一宮電気事業同社所管となり、一宮市には東邦電力一宮営業所、後の一宮支店1936年10月1日付で昇格)が置かれた。

※この「名古屋電灯との合併」の解説は、「一宮電気」の解説の一部です。
「名古屋電灯との合併」を含む「一宮電気」の記事については、「一宮電気」の概要を参照ください。


名古屋電灯との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:48 UTC 版)

関西水力電気」の記事における「名古屋電灯との合併」の解説

名古屋電灯#相次ぐ合併」も参照 1921年3月末の時点で、関西水力電気供給実績電灯取付10万6913灯(需要家5万998戸)、電力供給2,131馬力(1,589キロワット)であり、供給区域奈良市中心に一部京都府にもまたがる80市町村及んでいた。しかし第一次世界大戦の影響受けた需要増加一方で経費高騰招き、特に資金面では苦境陥った関西水力電気1921年3月31日愛知県名古屋市電力会社名古屋電灯との間に合併契約締結した名古屋電灯1920年大正9年)より周辺事業者の合併積極化しており、1921年までに同じ愛知県内や隣の岐阜県事業者計6社を合併していた。一連の合併後名古屋電灯資本金は48487250円であり、関西水力電気当時資本金450万円であったから、関西水力電気よりも10倍以上規模大き会社であった。また設立1887年明治20年)、開業1889年明治22年)で、旧奈良電灯よりも歴史長い社長1914年大正3年)より福澤桃介務める。名古屋電灯大株主会における福澤説明によると、関西水力電気名古屋電灯兼営電気事業を持つ大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)との合併交渉進めたところ、大阪電気軌道とは条件折り合いがつかず交渉不成立となるが、名古屋電灯対等上の合併条件という要求を容れたため合併する運びとなったという。 名古屋電灯との合併は、規模小さ関西水力電気側を存続会社とし、名古屋電灯側が解散する逆さ合併であり、関西水力電気資本金450万円から69149650円へと増資し増資額64649650円に対す新株1292993発行、これを名古屋電灯株主対し持株3につき4割合交付する、という合併条件であった名古屋電灯側による表向き合併理由は、関西水力電気割高な火力発電購入電力利用多く需要の増加応じきれていない状況にあり、需要開拓余地多く残す同社供給区域名古屋電灯姉妹会社大同電力廉価な電力供給できれば事業将来性がある、また関西地方進出足掛かりとして奈良地の利もあるというもの。また名古屋電灯側が解散するという合併条件について経営陣理由詳しく説明しなかったというが、名古屋新聞新愛知』は関西水力電気側には勢力大き会社合併することによる株価高騰名古屋電灯側には持株数の増加合併慰労金などの交付があって双方株主利益となるためであろうという推測載せている。 合併同年4月28日名古屋電灯側、29日関西水力電気側の株主総会それぞれ議決される。合併決議総会にて関西水力電気決算期3月9月から名古屋電灯と同じ5月11月変更し福澤下名古屋電灯の全役員取締役10名・監査役2名)をそのまま役員加えている。その一方関西水力電気従来役員社長森久兵衛常務加納由兵衛ほか取締役3人・監査役3人)は同年9月23日付で辞任した合併について1921年9月14日逓信省認可下り同年10月18日実行移され名古屋電灯解散同時に関西水力電気社名から「水力」を外して関西電気株式会社へと改称したこのように手続的には関西水力電気名古屋電灯合併した逆さ合併であるが、実態としてはその反対名古屋電灯による関西水力電気吸収であった本店については、合併成立した当日株主総会にて社名変更とともに名古屋市への移転決定されており、関西電気本社奈良市ではなく名古屋電灯時代のまま名古屋市新柳町置いた役員総会にて関西水力電気から加納由兵衛取締役選出された以外は名古屋電灯時代のままであり、経営陣社長福澤桃介副社長下出民義常務角田正喬神谷卓男といった顔ぶれであった

※この「名古屋電灯との合併」の解説は、「関西水力電気」の解説の一部です。
「名古屋電灯との合併」を含む「関西水力電気」の記事については、「関西水力電気」の概要を参照ください。


名古屋電灯との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:50 UTC 版)

岐阜電気」の記事における「名古屋電灯との合併」の解説

岐阜市会では、1919年5月16日一部議員から岐阜電気事業市営に移すという電気事業市営建議案が出された。これには、道路改良上水道下水道整備などの実現向けて有力な事業を市で経営しその利益をもって財政基盤確立する、という狙いがあった。市営化案が具体化されることはなかったが、続いて電灯料金値上げ問題発生した値上げ大戦以来物価賃金高騰のためとして1920年3月1日付で実施されたが、同年2月岐阜電気値上げ承認市会求めた際に柳ヶ瀬などの地域値上げ反対運動発生したのである2月末に会社案より値上げ幅を抑える形で値上げ申請市会通過し定額灯の月額料金は5燭灯で60銭、10燭灯で70銭、16燭灯で90銭などとなった岐阜電気電気料金は、近隣事業者である名古屋電灯比して電灯料金高く電力動力料金安価であったことから、1920年値上げ検討されはじめたころには電力料金名古屋電灯並み引き上げ方向であろう報道されていたが、実際に電灯料金引き上げ実行された。価格転嫁比較容易な電力料金値上げできず、需要家抵抗が強い電灯料金値上げの方を実行せざるを得なかった背景には、地盤岐阜市名古屋より工業発展の点で劣っていたことにある。こうした価格決定力の弱体化加え1918年より動力用電力供給名古屋電灯協力なしには行えない状態に陥っており、岐阜電気単独経営困難な状況追い込まれ最終的に名古屋電灯との合併を選択した1920年9月社長岡本太右衛門上京して名古屋電灯社長福澤桃介交渉した結果名古屋電灯岐阜電灯合併合意至り24日名古屋にて合併契約調印完了した。その合併条件は、 存続会社名古屋電灯とし、岐阜電気合併に伴い解散する名古屋電灯資本金825万円増加し岐阜電気当時資本金600万円払込375万円)の株主対しその持株1につき名古屋電灯新株1.375交付する名古屋電灯従業員対す解散手当その他の原資として10万円を岐阜電気交付する。また重役対す功労金も名古屋電灯から支出する。 という内容であった合併同年10月25日双方株主総会にて可決される同年12月22日付で逓信省合併認可下りた。そして翌1921年大正10年1月23日名古屋電灯側にて合併報告総会開かれ合併手続き完了同日をもって岐阜電気解散した合併2か月後の3月25日名古屋電灯岐阜市今川町2丁目22番地(元岐阜電気所在地)に支店開設している。 名古屋電灯にとって岐阜電気合併前年吸収した愛知県一宮市一宮電気に続くもので、以降豊橋電気板取川電気岐阜県)などを合併。さらに奈良県関西水力電気合併したのち1922年大正11年)には九州九州電灯鉄道などを合併して中京関西九州にまたがる大電会社東邦電力となった東邦電力本社東京市移されたが、岐阜市には引き続き支店置かれた。また岐阜電気発起人加入していた岐阜興業1921年11月資本金500万円にて会社の設立をみた。東邦電力では成立早々にこの岐阜興業経営掌握するべく動き出し1922年6月同社株式のうち6割を取得した同時に岐阜電力改称)。以後飛騨川開発順次進展し有力な水利地点持たず発足した東邦電力にとって飛騨川重要な電源地帯となった

※この「名古屋電灯との合併」の解説は、「岐阜電気」の解説の一部です。
「名古屋電灯との合併」を含む「岐阜電気」の記事については、「岐阜電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋電灯との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋電灯との合併」の関連用語

名古屋電灯との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋電灯との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一宮電気 (改訂履歴)、関西水力電気 (改訂履歴)、岐阜電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS