1919年時点区域一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:13 UTC 版)
「豊橋電気 (1894-1921)」の記事における「1919年時点区域一覧」の解説
豊橋電気の1919年(大正8年)12月末時点における電灯・電力供給区域は以下の愛知・静岡両県下27町村であった。 愛知県市部豊橋市 渥美郡(1町4村)二川町・高師村・牟呂吉田村・老津村(現・豊橋市)、杉山村(現・豊橋市・田原市) 宝飯郡(6町7村)下地町・前芝村(現・豊橋市)、小坂井村・牛久保町・豊川町・八幡村・国府町・御油町・赤坂町・長沢村・萩村・御津村(現・豊川市)、大塚村(現・豊川市・蒲郡市) 八名郡(2村)三上村(現・豊川市)下川村(現・豊橋市) 静岡県浜名郡(2町4村)新居町(一部)・白須賀町・吉津村・新所村・入出村・知波田村(現・湖西市) 備考 浜名郡新居町は弁天島の部分が供給区域外(日英水電区域)である。 供給区域には未開業区域を含む。この時点での未開業区域は宝飯郡萩村のみ。供給開始は遅く、東邦電力時代の1923年(大正12年)のことである。 供給区域外では、渥美郡田原町(現・田原市)で三河セメント、神戸村(同)で渥美電気・福江電灯へ電力を供給する。 名古屋電灯との合併直前、1920年12月末時点における開業済み区域は上記26町村から増減はない。同時点での供給成績は電灯が需要家数2万9183戸・電灯数6万6319灯(925.5キロワット)、電力が電動機472台・計1,236馬力(922キロワット)、その他電力装置20台・計10キロワット、電気事業者供給100キロワットの合計1,032キロワットであった。市町村別に見ると需要は豊橋市が最も多く、電灯では全体の52パーセントにあたる3万4193灯、電動機用電力では全体の40パーセントにあたる490.5馬力が市内に集中する。電灯数の次点は渥美郡高師村だがそれでも5152灯に過ぎない。
※この「1919年時点区域一覧」の解説は、「豊橋電気 (1894-1921)」の解説の一部です。
「1919年時点区域一覧」を含む「豊橋電気 (1894-1921)」の記事については、「豊橋電気 (1894-1921)」の概要を参照ください。
1919年時点区域一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)
「中部電力 (1930-1937)」の記事における「1919年時点区域一覧」の解説
碧海電気・平坂電気合併前、1919年末時点における岡崎電灯の電灯・電力供給区域は以下の通り。 愛知県市部(1市)岡崎市 額田郡(2町8村)男川村・美合村・岡崎村・福岡町・岩津町・常磐村・藤川村・山中村・本宿村(現・岡崎市)、幸田村(現・幸田町) 幡豆郡(1町11村)西尾町・三和村・室場村・家武村・平原村・花明村・福地村・一色村・横須賀村・吉田村・幡豆村(現・西尾市)、豊坂村(現・幸田町) 碧海郡(5町8村)六ツ美村(現・岡崎市)、矢作町(現・岡崎市・安城市)、安城町・桜井村(現・安城市)、明治村(現・安城市・西尾市・碧南市)、旭村(現・碧南市)、知立町(現・知立市)、高岡村・上郷村(現・豊田市)、刈谷町・富士松村(現・刈谷市)、依佐美村(現・刈谷市・安城市)、高浜町(一部)(現・高浜市) 知多郡(1村)東浦村(現・東浦町) 西加茂郡(1町2村)挙母町・猿投村・高橋村(現・豊田市) 東加茂郡(1町3村)足助町・盛岡村・賀茂村・松平村(現・豊田市) 宝飯郡(2町3村)蒲郡町・三谷町・塩津村・形原村・西浦村(現・蒲郡市) 中部電力(岡崎)となる直前、1930年6月末の段階では、上記と旧碧海電気・平坂電気区域に加えて西加茂郡石野村・小原村(現・豊田市)と東加茂郡阿摺村(同)が供給区域に追加されている。
※この「1919年時点区域一覧」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「1919年時点区域一覧」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。
1919年時点区域一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:50 UTC 版)
1919年末時点における電灯・電力供給区域は以下に示す岐阜県内の2市9郡・12町59村であった。 市部(2市)岐阜市、大垣市 稲葉郡(1町15村)加納町・厚見村・南長森村・北長森村・長良村・島村・本荘村・三里村・市橋村・鏡島村・木田村・黒野村・茜部村・鶉村・佐波村(現・岐阜市)、更木村(現・各務原市) 羽島郡(2町11村)柳津村(現・岐阜市)、八剣村・上羽栗村(現・岐南町)、中屋村・川島村(現・各務原市)、笠松町、松枝村・下羽栗村(現・笠松町)、竹ヶ鼻町・駒塚村・江吉良村・正木村・足近村(現・羽島市) 山県郡(1町2村)岩野田村(現・岐阜市)、高富町・富岡村(現・山県市) 本巣郡(1町7村)合渡村(現・岐阜市)、北方町、生津村(現・北方町・瑞穂市)、席田村(現・本巣市・北方町)、穂積村・本田村・船木村・牛牧村(現・瑞穂市)、 安八郡(1町3村)北杭瀬村・中川村(現・大垣市)、神戸町、北平野村(現・神戸町・揖斐郡池田町) 不破郡(2町5村)赤坂町・青墓村・静里村(現・大垣市)、垂井町、宮代村(現・垂井町)、関ケ原村・玉村(現・関ケ原町) 揖斐郡(1町8村)八幡村・池田村・本郷村(現・池田町)、養基村(現・池田町・揖斐川町)、揖斐町・大和村・清水村(現・揖斐川町)、大野村・豊木村(現・大野町) 養老郡(1町6村)高田町・多芸村・養老村・笠郷村・上多度村・広幡村(現・養老町)、池辺村(現・海津市・養老町) 海津郡(2町2村)今尾町・高須町・城山村・石津村(現・海津市) 備考 翌1920年11月末時点では、上表のほかに安八郡南杭瀬村・三城村(現・大垣市)、不破郡表佐村(現・垂井町)、海津郡吉里村(現・海津市)の4村が供給区域に追加されており、いずれも開業済みである。一方で羽島郡南部の下羽栗村・川島村が供給未開始であるため、この時点での開業済み供給区域は2市73町村であった。 大垣市のほか安八郡中川村・神戸町・北平野村、不破郡赤坂町・静里村・垂井町・玉村、揖斐郡八幡村・池田村・本郷村・揖斐町、養老郡高田町・養老村・笠郷村・上多度村・池辺村、海津郡今尾町・高須町・城山村・石津村は揖斐川電化(現・イビデン)の電力供給区域と重複する。同社との協定により、重複する区域では1邸宅または1構内につき200 kW以上の電力供給はできない。 上記1920年11月末時点での供給実績は、電灯需要家4万3491戸・電灯数10万9016灯、電動機1069台・計2886.0馬力 (2,152 kW)、電力装置23台・計606.4 kW、大口電力供給2870.0 kWであった。需要は岐阜市が最も多く、電灯では全体の39パーセントにあたる4万2428灯、電動機用電力では全体の35パーセントにあたる1002.75馬力が市内に集中する。次点は大垣市で電灯1万5506灯・電動機用電力418.5馬力を供給。反対に供給区域内で供給数が最少の地域は安八郡三城村で、電灯数はわずかに26灯であった。 1920年末時点の資料によると、岐阜電気から受電する電気事業者(電気鉄道事業者を含む)には大垣瓦斯電気・美濃電気軌道・岐北軽便鉄道の3社があり、順に150 kW・300 kW・100 kWを受電する。また100 kW以上を受電する工場には日本毛織岐阜工場(岐阜市鶴田町、1,025 kW受電)や日本絹毛紡績岐阜工場(岐阜市五坪、400 kW受電)、金華紡織(加納町、500 kW受電)、後藤毛織(市内2工場で計190 kW受電)がある。
※この「1919年時点区域一覧」の解説は、「岐阜電気」の解説の一部です。
「1919年時点区域一覧」を含む「岐阜電気」の記事については、「岐阜電気」の概要を参照ください。
- 1919年時点区域一覧のページへのリンク