上羽栗村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 21:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かみはぐりむら 上羽栗村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月26日 |
廃止理由 |
合併 |
現在の自治体 | 岐南町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 羽島郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 3.67km2. |
総人口 |
2,698人 (川島町誌、1954年) |
隣接自治体 | 岐阜県岐阜市、羽島郡笠松町、八剣村、稲葉郡稲羽町 |
上羽栗村役場 | |
所在地 | 岐阜県羽島郡上羽栗村大字野字村中1044-1 |
ウィキプロジェクト |
上羽栗村(かみはぐりむら)はかつて岐阜県羽島郡に存在した村である。
岐南町のほぼ東半分。現在の地名は、平島、野中、三宅、若宮地、伏屋、平成(一部)であるが、区画整理のため厳密には異なる箇所がある。
歴史
- かつてこの地域は尾張国葉栗郡であったが、1586年(天正14年)の大洪水により木曽川の流れが大きく変わり、葉栗郡の新たな木曽川の北岸の地域は、羽栗郡に改称され、美濃国に編入される。
- 江戸時代 - この地域は天領、尾張藩領、旗本坪内氏領、旗本平岡氏となる。
- 1897年(明治30年)4月1日[1] - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。羽栗郡野中村、三宅村、伏屋村、若宮地村、平島村が合併し羽島郡上羽栗村が発足。
- 1956年(昭和31年)9月26日 - 八剣村と合併し岐南村が発足。同日上羽栗村廃止。
小・中学校
史跡
- 伏屋城址
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 上羽栗村のページへのリンク